• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

避難指示区域内の家屋内における放射性セシウムの経時的変化

研究課題

研究課題/領域番号 19K12306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京大学

研究代表者

小豆川 勝見  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00507923)

研究分担者 堀 まゆみ  東京大学, 教養学部, 特任助教 (50782869)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード放射性セシウム / 家屋内汚染 / 帰還困難区域 / 除染 / マスク / 内部被ばく / ダスト / 避難指示 / 東京オリンピック / 家屋内
研究開始時の研究の概要

福島第一原子力発電所事故後、避難指示区域の解除が逐次行われているが、避難指示が解除されて1年が経過した区域での住民の帰還率は約15%である。その理由の一つに、家屋内汚染の情報不足が挙げられる。放射性セシウムを含む土壌粒子が家屋内に混入することが汚染の原因であることは明らかであるが、時系列の情報が欠けていた。本研究では今後避難指示が緩和または解除される予定のエリアを中心に、家屋内で発生する放射性物質混入の程度を時系列で解析することを目的としている。このことは、次々と避難指示が解除される中において喫緊の課題として遂行されるべき研究と考える。

研究成果の概要

帰還困難区域内の家屋内の汚染状況を時系列で明らかにすることを目的として、家屋内に設置した簡易トラップに含まれる放射性セシウムを定期的に測定し、時間軸に対する家屋内の混入の程度を定量評価しました。その結果、家屋内の汚染に最も寄与する因子は、家屋周辺の汚染度よりもむしろ、家屋そのものの気密性や出入りの頻度に依存することが示されました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって家屋内の汚染の要因は家の気密性や窓やドアを開ける頻度に依存することが強く推測されました。気密性が高く、かつ出入りがほとんどない家屋の場合には、家屋周りの汚染度が高い場合でも家屋に放射性セシウムが混入してくる割合は低いことになります。一方で破損等で気密性が落ちてしまった家屋の場合、あるいは頻繁に出入りがあった場合には、家屋外の沈着量と差が生じない可能性もあります。この観測結果は中長期的な避難指示解除後の被ばく量を低減させるうえでも重要な基礎的知見になると考えられます。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] LSCE/SEARS/CEA(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Univ. of Hannover(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CEA/LSCE/IPSL(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Identification, isolation, and characterization of a novel type of Fukushima-derived microparticle2022

    • 著者名/発表者名
      Macsik Zsuzsanna, Hudston Lisa A., Wurth Kimberly N., Meininger Daniel, Jesinghaus Christian, Tenner Travis J., Naes Benjamin E., Boswell Mitzi, Shozugawa Katsumi, LaMont Stephen P., Steiner Robert E., Steinhauser Georg
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 331 号: 12 ページ: 5333-5341

    • DOI

      10.1007/s10967-022-08561-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Landside tritium leakage over through years from Fukushima Dai-ichi nuclear plant and relationship between countermeasures and contaminated water2020

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Shozugawa, Mayumi Hori, Thomas. E. Johnson, Naoto Takahata, Yuji Sano, Norbert Kavasi, Sarata K. Sahoo & Motoyuki Matsuo
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 19925-19925

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76964-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Radioactive Games? Radiation Hazard Assessment of the Tokyo Olympic Summer Games2020

    • 著者名/発表者名
      Rebecca Querfeld, Mayumi Hori, Anica Weller, Detlev Degering, Katsumi Shozugawa, and Georg Steinhauser
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 54(18) 号: 18 ページ: 11414-11423

    • DOI

      10.1021/acs.est.0c02754

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Why Japan needs radiation measurement?2022

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Shozugawa
    • 学会等名
      Mitate Lab Mid-term Review Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 静岡県伊東市における2021年産の米・茶葉に含まれる放射性セシウム2022

    • 著者名/発表者名
      小豆川勝見、堀まゆみ
    • 学会等名
      日本環境化学会 環境化学物質3学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Localization of actinide-bearing particles in sediment samples from the Fukushima restriction zone2021

    • 著者名/発表者名
      Aurélie Diacre, Pascal Fichet, Paul Sardini, Jérôme Donnard, Anne‑Laure Fauré, Olivier Marie, Katsumi Shozugawa, Michaël Susset, Mayumi Hori, Takizawa Tsutomu, Fabien Pointurier, Olivier Evrard
    • 学会等名
      The EGU General Assembly 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Localization of uranium-bearing particles in soil samples from the Fukushima restriction zone2020

    • 著者名/発表者名
      A. DIACRE, P. FICHET, P. SARDINI, J. DONNARD, A-L. FAURE, O. MARIE, K. SHOZUGAWA, M. SUSSET, M. HORI, T. TAKIZAWA, F. POINTURIER, O. EVRARD
    • 学会等名
      Fukushima and the Ocean
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal deposition of radiocesium in wooden houses from summer to winter seven years after the Fukushima nuclear accident2019

    • 著者名/発表者名
      R. Takakura, K. Shozugawa, M. Hori, M. Matsuo
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi