• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導結合プラズマ質量分析計を用いた天然水及び尿試料中の226Ra迅速分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

富田 純平  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 安全研究・防災支援部門 安全研究センター, 副主任研究員 (70637280)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードラジウム226 / 四重極型誘導結合プラズマ質量分析計 / 迅速分析 / 天然水 / 尿 / ラジウム-226 / 誘導結合プラズマ質量分析計
研究開始時の研究の概要

放射線計測により226Raを定量する場合,放射平衡を成立させるために1ヵ月程度の分析時間を要するなどの課題がある.本研究では,化学収率補正用トレーサーとして放射性物質を用いずに,試料にもともと含まれる安定Baの回収率でRaの収率を補正できる簡便・迅速な化学分離法を開発すると共に,四重極型誘導結合プラズマ質量分析計による226Ra測定を組み合わせた天然水及び尿試料中の226Ra迅速分析法を開発する.

研究成果の概要

本研究では、放射線計測では1ヵ月程度の分析時間を必要とするラジウム-226(226Ra)分析に着目し、四重極型誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-QMS)を用いた天然水及び尿中の226Ra迅速分析法の開発を目的とした。まず、ICP-QMSによる226Ra測定条件を決定し、放射線計測よりも低い検出下限値で迅速に測定可能であることを明らかにした。また、ICP-QMSによる226Ra測定の妨害元素(タングステン、鉛)の影響を定量的に評価した。天然水及び尿試料からPbを除く化学分離法を検討した。以上のことから、天然水及び尿中の226Ra迅速分析法の開発に係る重要な知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本には、現状、ICP-QMSを用いた226Ra分析を実施できる研究機関がほとんどない。本研究において、汎用機器であるICP-QMSでも放射線計測よりも迅速に、低い検出下限値で226Raを測定可能である見通しを得た。化学分離法の課題を解決し、分析法が確立されれば、研究・モニタリングデータの取得・データベースの構築が容易となることから、今回得られた成果は、放射線防護や地球化学分野の発展に大きく貢献するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 四重極型ICP-MSを用いた天然水中の226Ra迅速分析法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      富田純平、小澤麻由美、小原義之、宮本ユタカ
    • 雑誌名

      Proceedings of the 22nd Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: - ページ: 130-134

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 四重極型ICP-MSを用いた天然水中の226Ra迅速分析法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      富田純平、小澤麻由美、小原義之、宮本ユタカ
    • 学会等名
      「環境放射能」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi