• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生息地予測解析を用いた底生生物の底質環境指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関広島大学

研究代表者

梅原 亮  広島大学, 環境安全センター, 助教 (40825791)

研究分担者 西嶋 渉  広島大学, 環境安全センター, 教授 (20243602)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生息地予測 / 瀬戸内海 / 底質特性 / ベントス / Maxent / 生息地予測解析 / 底質環境
研究開始時の研究の概要

本申請課題では、瀬戸内海を対象として、個人研究では到底収集できない海域全体のベントスとその生息環境の情報を環境省が実施した延べ1,200地点以上のマクロデータから解析する。これまで特定の希少種の分布推定に利用されてきた生息地予測解析(Maxent model)を瀬戸内海に出現する主要50種に適用し、結果を生息環境に基づき類型化していく。そして実際の調査で個々のベントスが検出されたかどうかに関わらず、生息環境に基づいてベントスの生息可能海域をマッピングすると同時に、人間活動に伴う有機堆積物の増加や泥化、あるいは富栄養化の改善に伴う底質改善がベントスの生息可能海域をどう変化させるかを解析する。

研究成果の概要

底生生物(ベントス)は、物質循環や底生魚類の餌としての役割を担う生態系を構成する重要な生物群であるが、採泥および専門家による同定・計数が必須である。本研究では、これまで特定の希少種の分布推定に利用されてきた生息地予測解析(Maxentl)を瀬戸内海に出現する主要種に適用し、底質環境から各マクロベントス種の出現確率を推定するモデルを構築することで課題を解決した。また、モデル推定において真に必要な底質項目を絞り込むことで、様々な海域で広く一般的に取られている底質項目を用いた出現確率推定が可能となった。さらには、開発した瀬戸内海モデルを用いて有明海のマクロベントス種の出現確率推定も可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロベントス調査は採泥および専門家による同定・計数が必須であり、その労力の大きさと専門性からデータ数が限られているという大きな課題があった。本研究において環境省が実施した瀬戸内海1200地点を超える膨大なデータを用いて、主要なマクロベントスの出現率を精度良く推定できるモデルを構築できた意義は大きい。本手法が今後のマクロベントスのモニタリング手法として活用され、空間的・季節的にこれまでよりも高解像度なマクロベントスの分布の把握によって低次生物生産過程における生態系構造の解明ができ、また気候変動に伴うベントスの将来分布予測等に用いられることで環境動体解析や水産分野に貢献できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ハビタットモデルを用いたベントスの潜在的分布域の予測2021

    • 著者名/発表者名
      原田穂高,梅原亮,中井智司,西嶋渉
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生息確率予測モデルを用いたベントスの底質環境指標の開発2020

    • 著者名/発表者名
      原田穂高,梅原亮,中井智司,西嶋渉.
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi