研究課題/領域番号 |
19K12366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
大地 まどか 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40447511)
|
研究分担者 |
張野 宏也 神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (20291213)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 船底防汚物質 / 海洋保全 / 海洋生物 / 生物影響 / 環境動態 / 沿岸生態系 |
研究開始時の研究の概要 |
有機スズ化合物は、国際的に使用が規制された現在も沿岸域に残留し沿岸生態系への影響が懸念される。最近では有機スズの代替物質による沿岸域の汚染が報告されているが、生物影響や沿岸域での挙動については不明な点が多い。本研究では、これまでに申請者が確立した環境保全研究手法を有機スズの代替物質に応用するとともに、野外調査により有機スズおよびその代替物質の汚染状況を把握し、新旧の両化合物による沿岸生態系攪乱機構を網羅的に解明することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
近年、人工化学物質による海洋汚染が世界的に問題となっている。なかでも、主に海洋環境で船舶や漁網等の防汚物質として用いられてきた有機スズ化合物は、その強い水生生物への毒性影響から、国際的にしようが規制された。しかしながら、有機スズ化合物は、現在も沿岸海域に残留し、沿岸生態系への影響が懸念されている。最近では、有機スズ化合物の代替品である新規防汚物質による沿岸域の汚染が報告されているが、その生物影響や沿岸域での挙動については不明な点が多い。本研究では、これまでに確立した生物影響評価手法を新規防汚物質に応用するとともに、野外調査により、有機スズ化合物および新規防汚物質の汚染状況を把握し、両化合物による生態系攪乱機構を網羅的に解明することを目的とする。本年度は、生物影響評価を行う際に用いる指標生物の検討と生物影響評価を行った。さらに、沿岸海域で海水・底泥・生物を採取し、それらの試料における有機スズ化合物および新規防汚物質の濃度を測定した。その結果、使用が禁止された有機スズ化合物のみならず、その代替品である新規防汚物質も海洋環境中に残留していることが明らかになった。したがって、現在、海洋環境は有機スズ化合物および新規防汚物質の両化合物により複合的に汚染されていることが明らかになった。本研究で得られた成果については、現在国際誌に投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、これまでに確率したs生物影響評価手法を有機スズ化合物の代替品である新規防汚物質に応用するとともに、野外調査により有機スズ化合物およびその代替品である新規防汚物質の汚染状況を把握し、両化合物による沿岸生態系攪乱機構を網羅的に解明することを目的としている。本年度までに、生物影響評価における様々な海洋生物を対象とした生物影響評価の実施、および野外調査における汚染実態調査について、順調に研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに確立した生物影響評価手法を用いて、有機スズ化合物および新規防汚物質の生物影響評価を行うとともに、引き続き、日本沿岸域における試料の定期サンプリングを行い、各試料中の両化合物濃度を測定する。最終的に、生物影響評価と野外調査の結果を比較・検討することにより、船底防汚物質の生態系への影響を評価する。
|