• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サケ白子DNAを用いた生分解性バイオプラスチックの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K12408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

山田 真路  岡山理科大学, 理学部, 教授 (80443901)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードDNA / バイオプラスチック / 生分解性 / 分子架橋 / 機能性材料 / 生分解性プラスチック / 生体高分子 / 環境材料
研究開始時の研究の概要

海洋に漂うマイクロプラスチックのように石油由来のプラスチックは大きな問題を有している。その問題を解決する方策の1つとして生体高分子を用いたバイオプラスチックがある。現在までに、生体高分子を用いたバイオプラスチックとして多糖やタンパク質の利用が報告されているが、DNAの利用は報告されていない。DNA分解酵素は私たちの周りに多く存在しているためDNAもバイオプラスチックとして利用できる。そこで、サケ白子DNAを用いた生分解性バイオプラスチックの創製を提案する。

研究成果の概要

海洋中のマイクロプラスチックは世界的な問題である。その問題の解決方法の1つが生分解性プラスチックである。そこで、サケ白子由来二重らせんDNAに注目し、生分解性を有するDNAプラスチックの創製を試みた。その結果、二重らせんDNAとHCHOを用いることでDNAプラスチックを作製することに成功した。DNAプラスチックは硬い素材であったがポリエチレンとほぼ同じ破断強度を有していた。更に、DNAプラスチックは生分解性を有しており、その生分解性はHCHO濃度により制御できることが示唆された。以上のことから、サケ白子DNAが生分解性を有したプラスチックとしても利用できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

石油由来のプラスチックは枯渇資源を原料としているというだけでなく、自然界で分解されないため、環境に大きな負荷をかける。本研究課題で作製したサケ白子DNAからなるプラスチックは、原料が産業廃棄物として処分されている生物資源である。加えて、DNAプラスチックは成形したDNA素材をホルムアルデヒド溶液に浸漬後、加熱するという簡便な操作で作製することができる。更に、生分解性を有しているため、環境に負荷を与えないことが考えられる。また、DNAプラスチックはポリエチレンとほぼ同じ引っ張り強度を有していた。以上のことから、サケ白子DNAの生分解性バイオプラスチックとしての利用を提案することができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Zhejiang Sci-Tech University(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Preparation of gellan gum-inorganic composite film and its metal ion accumulation property2022

    • 著者名/発表者名
      Masanori Yamada and Yoshihiro Kametani
    • 雑誌名

      J. Compos. Sci.

      巻: 6 号: 2 ページ: 42-54

    • DOI

      10.3390/jcs6020042

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of bioplastic consisting of salmon milt DNA2022

    • 著者名/発表者名
      Masanori Yamada, Midori Kawamura, and Tetsuya Yamada
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 12 号: 1 ページ: 423-7432

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11482-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anhydrous proton-conducting material consisting of basic protein protamine2021

    • 著者名/発表者名
      Masanori Yamada, Takaaki Sugihara, and Tetsuya Yamada
    • 雑誌名

      J. Electroanal. Chem.

      巻: 897 ページ: 115586-115592

    • DOI

      10.1016/j.jelechem.2021.115586

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anhydrous Proton Conduction of Soy Protein2021

    • 著者名/発表者名
      Masanori Yamada, Yuka Nagano, and Tetsuya Yamada
    • 雑誌名

      Int. J. Electrochem. Sci.

      巻: 16 号: 1 ページ: 151046-151046

    • DOI

      10.20964/2021.01.74

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of bioplastic using soy protein2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masanori、Morimitsu Sakura、Hosono Eiji、Yamada Tetsuya
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules

      巻: 149 ページ: 1077-1083

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2020.02.025

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of self-assembled nucleobases and their anhydrous proton conductivity2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masanori、Tanoue Kento
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 号: 62 ページ: 36416-36423

    • DOI

      10.1039/c9ra06841d

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コンドロイチン硫酸を用いた非水系プロトン伝導体の創製2019

    • 著者名/発表者名
      川村駿太、山田真路
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] DNAを用いた生分解性素材の創製2019

    • 著者名/発表者名
      川村 翠、山田真路
    • 学会等名
      第68 回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アクリルアミド-DNAインターカレーター共重合体の合成とその機能2019

    • 著者名/発表者名
      辻田一慶、山田真路
    • 学会等名
      2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi