研究課題/領域番号 |
19K12442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
原田 一宏 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00372087)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | インドネシア / ブータン / 森林政策 / 生計 / 権利 / 落葉採集林 / ソクシン / 慣習林 / 住民の権利 |
研究開始時の研究の概要 |
東南・南アジアの国々において、地域住民が代々管理・利用してきた森林(以下、慣習林)が法的に国有林の一部に含まれている状況は、地域住民の生計維持・権利の保障を実現するうえでの障壁となっており、喫緊に解決すべき問題である。本研究は、住民による慣習林管理・利用の実態を把握したうえで、その実態を政府の森林政策における慣習林の位置づけと照らし合わせることによって、①住民の慣習林管理の伝統知、②政府の森林政策における慣習林の扱い、③国際的な慣習林や人権に関する議論という3つの観点から、持続可能な森林保全を実現することが可能な慣習林に関わる政策・制度的要因を解明することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
今年度は、小課題1と2に関して、インドネシアとブータンにおいて現地調査を実施した。インドネシアに関しては、スマトラ島のリントンとクリンチにおいて、調査を実施した。リントンでは慣習林をめぐり、企業と地域住民の衝突の経緯についてNGOのスタッフ及び地域住民への聞き取りをもとに明らかにした。クリンチでは、住民が慣習林を保全している一方、今でも国立公園内に違法に侵入し、森林資源を利用していることが明らかになった。バリ島では、住民が政府からの許可を得て、森林を管理し、エコツーリズムを推進するとともに、森林内でコーヒーを栽培し、現金収入を得ていることが明らかになった。ブータンに関しては、政府による慣習林の理解や資金の不足が原因で、政府による慣習林の統制が不十分であることが明らかになった。また、ネパールにおけるコミュニティフォレストリ―やサイエンティフィックフォレストの実態についても現地調査で把握することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、コロナの影響が少なくなり、当初予定していた通りの現地調査を実施することができ、データを収集することができた。また、調査結果をまとめ、それらの成果を学会で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたる今年度は、昨年度の調査をもとに投稿論文や書籍として公表するとともに、全期間を通じて実施してきた研究成果を振り返り、今後書籍などとしてまとめることも検討する。
|