研究課題/領域番号 |
19K12442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
原田 一宏 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00372087)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | インドネシア / ブータン / 森林政策 / 生計 / 権利 / 落葉採集林 / ソクシン / 慣習林 / 住民の権利 |
研究開始時の研究の概要 |
東南・南アジアの国々において、地域住民が代々管理・利用してきた森林(以下、慣習林)が法的に国有林の一部に含まれている状況は、地域住民の生計維持・権利の保障を実現するうえでの障壁となっており、喫緊に解決すべき問題である。本研究は、住民による慣習林管理・利用の実態を把握したうえで、その実態を政府の森林政策における慣習林の位置づけと照らし合わせることによって、①住民の慣習林管理の伝統知、②政府の森林政策における慣習林の扱い、③国際的な慣習林や人権に関する議論という3つの観点から、持続可能な森林保全を実現することが可能な慣習林に関わる政策・制度的要因を解明することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
今年度は小課題1に関して、今まで実施してきたインドネシアとブータンの調査結果を整理し、投稿論文としてまとめた。インドネシア・クリンチ県では、クリンチ国立公園におけるNGOによるオルタナティブな生計維持を支援するプロジェクトの前後での地域住民による国立公園との関わりについて分析した。その結果、国立公園外でのNGOによるコーヒー支援活動により、国立公園内に農地を開拓していた人々の多くが公園内の農地を放棄していた。ブータンでは、落葉採集林(ソクシン)の法制度の変遷と、住民によるソクシンの管理の実態についてまとめた。法制度と現場での慣習的なソクシン管理との間には大きな齟齬があることが明らかになった。小課題3に関しては、インドネシア・ガジャマダ大学を訪問し、カウンターパートの教員と今まで実践してきた調査研究結果について議論し、今後の共同研究の方向性について確認した。
|