• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワーケーションを推進するための地域観光資源の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関関西大学 (2020-2022)
実践女子大学 (2019)

研究代表者

松下 慶太  関西大学, 社会学部, 教授 (80422913)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードワーケーション / デジタルノマド / ソーシャルイノベーション / 地方創生 / 移住 / ワークスタイル / リモートワーク / 関係人口 / 観光 / モビリティ / テレワーク / ワークプレイス / 組織文化 / 観光資源 / 地域創生 / ニューノーマル / イノベーション
研究開始時の研究の概要

仕事(Work)と休暇(Vacation)を融合させたワークスタイルである「ワーケーション(Workation)」について、ワーケーションを実施する企業、ワーカーの期待に対して、地域においては、既存の観光資源の活用や新たな観光資源の開拓・開発が重要な課題となっている。この課題を解決するためには従来のツーリズムとワーケーションとの違いを踏まえて検討する。具体的には、ワーケーションの類型化・モデル化、および地域、 企業、ワーカーそれぞれの相互作用の中で観光資源が果たす機能を明らかにし、ワーケーションに適合する観光資源はどのようなものなのか、それらはどのように開拓・開発されるべきなのかを解明する。

研究成果の概要

地方にとって、ワーケーションへの期待で最も大きいのは、地域の社会課題に取り組むことである。地域の社会課題を地域の行政や住民が「関わりしろ」として捉えることで、社会「課題」ではなく「資源」として転換できる。長崎県五島市、鳥取県鳥取市などは、こうした転換を図るための有益な先行事例として示された。一方で、解消されてしまう社会課題であるならば継続的なコミットにどのように結びつけるか、社会課題への深いコミットを求めてしまうと専門性が求められワーケーションの裾野が広がらないという課題がある。今後は多様化するワーケーション実践者それぞれの滞在スタイルを尊重すること、デジタルノマドへの対応が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は、観光学でこれまで視野に入ってこなかった働き方に関する経営学や学習論などの領域とツーリズムの結びつきを指摘し、広がっていく方向性を示したことにある。また、比較的新しいトピックであるワーケーションについて、日本で展開されている事例を海外にいち早く示したことにも意義がある。
今後もデジタル田園都市国家構想など地域の活性化は重要な課題となっている。2023年以降、オフィスへの回帰、インバウンドの回復基調を見せるなかで、海外において注目されるデジタルノマドも視野に入れることが重要になってくる。本研究の社会的意義は、これらの動きに早く対応するための基本的視座を提供したことにある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] How the Japanese workcation embraces digital nomadic work style employees2022

    • 著者名/発表者名
      Keita Matsushita
    • 雑誌名

      World Leisure Journal

      巻: - 号: 2 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1080/16078055.2022.2156594

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワーケーションの実態と展望2022

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 雑誌名

      調査月報

      巻: 164 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ワーケーションと「関係人口」2022

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 雑誌名

      自治研

      巻: 64 ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ワークプレイス化する郊外─ベッドタウンからベースタウンへ2022

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 355 ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ワークスタイル・ライフスタイルの柔軟化によって都市が求められるもの2021

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 雑誌名

      都市とガバナンス

      巻: 36 ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reconfiguring Workplaces in Urban and Rural Areas: A Case Study of Shibuya and Shirahama, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Keita
    • 雑誌名

      Topologies of Digital Work: How Digitalisation and Virtualisation Shape Working Spaces and Places

      巻: 1 ページ: 149-169

    • DOI

      10.1007/978-3-030-80327-8_7

    • ISBN
      9783030803261, 9783030803278
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Workation and the Doubling of Time and Place2021

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Keita
    • 雑誌名

      The Second Offline Doubling of Time and Place

      巻: 1 ページ: 105-120

    • DOI

      10.1007/978-981-16-2425-4_7

    • ISBN
      9789811624247, 9789811624254
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Workations and Their Impact on the Local Area in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Keita
    • 雑誌名

      The Flexible Workplace

      巻: 1 ページ: 215-229

    • DOI

      10.1007/978-3-030-62167-4_12

    • ISBN
      9783030621667, 9783030621674
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] "Community of Styles" Among Young Workers and Regional Migrants in Local Areas in Japan"2021

    • 著者名/発表者名
      Keita Matsushita
    • 学会等名
      IV ISA Forum of Sociology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ワーケーション企画入門2022

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528096
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ワーケーション企画入門 選ばれる地域になるための受け入れノウハウ2022

    • 著者名/発表者名
      松下 慶太
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528096
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] セカンドオフラインの世界2022

    • 著者名/発表者名
      富田英典、ジェームズ・E・カッツ、ミカエル・ビョルン、木暮祐一、伊藤耕太、吉田達、岡田朋之、松下慶太、ラリッサ・ヒョース/イングリッド・リチャードソン、藤本憲一、松田美佐、上松恵理子、金キョンファ、劉雪雁、ジェイソン・ファーマン、天笠邦一、羽渕一代、小笠原盛浩
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      9784769916789
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ワークスタイル・アフターコロナ2021

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      イースト・プレス
    • ISBN
      9784781619644
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] モバイルメディア時代の働き方2019

    • 著者名/発表者名
      松下 慶太
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326550821
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi