研究課題/領域番号 |
19K12569
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
辻岡 卓 四国大学, 経営情報学部, 准教授 (20389159)
|
研究分担者 |
渡辺 公次郎 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (30372717)
塚本 章宏 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90608712)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 画像分類 / 観光分析 / Social Network Service / 生成AI / BERTopic / 観光マーケティング / SNS / 画像クラスタリング / 観光資源評価 / 機械学習 / クラスタリング / 特徴分析 / 観光資源魅力抽出 / Instagram / AI / インバウンド観光 / 画像共有SNS / 形態素解析 / 観光資源 / 写真共有SNS / 画像分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は「未知の観光資源を発掘する」とともに「既知の観光資源の再評価を実施する」ための体系的な手法を開発することである。この目的を達成するための手段として本論ではInstagramに代表される写真共有SNS (Social Networking Service)へ投稿された大量の写真データを対象とした分類・分析実施手法を提案する。さらにこの分析結果を利用した観光客誘致施策立案手法の開発を目指す。 観光客が写真共有SNSに投稿している大量の写真群は、訪問地域に対する観光客の興味・関心の発露といえる。このためこれらの写真を分析することは観光誘致施策立案にとって有用である。
|
研究成果の概要 |
観光資源の発掘・評価を目的としてSNS(Social Networking Service)の分析を実施した。特にSNS上の画像(写真)に着目した。観光客がSNSにおいて投稿した画像は観光地に対する意見の発露であり、これを分析することは観光資源の発掘・評価につながる。しかし、SNS上の画像は膨大な量であり、その分析を人力で行うことは多大なコストを要する。このため本研究は機械学習手法を用いた分析手法を提案した。提案手法は生成AIを用いて各画像の説明文を生成し、これを分類することで画像の分類を実施する。文章を生成することで、画像のコンテクストを損なわずに分類することが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アンケートをはじめとする意見収集方法は実施主体の収集したい内容のみを問うため、その範疇から外れた意外な意見の収集が困難である。一方SNS投稿データは投稿者の素直な意見が表出しているため、これを分析する意義は大きい。しかし本研究で取り扱った画像データの分類は、従来その画像中の色・線情報をもとに分類されてきた。この方法では主たる被写体の情報をはじめとした撮影時の文脈が得られない場合が多い。本研究は観光分析を目的とした新たな画像分類手法を提案した。提案手法は観光分析のみならず、さまざまな画像分類の際に応用が可能である。
|