研究課題/領域番号 |
19K12686
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
片山 徹也 長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (00612805)
|
研究分担者 |
庄山 茂子 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40259700)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | タッチパネル / ユーザビリティ / ユニバーサルデザイン / 色彩情報 / 配色 / ボタン表示 / 文字色 / 背景色 / 印象評価 / 視覚特性 / アクセシビリティ / VDT / 画面デザイン / カラーユニバーサルデザイン / 公共空間 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、スマートデバイスの普及に伴い、公共機関や商業施設でタッチパネル画面を操作する機会が増加している。しかし、タッチパネルの画面上の配色によって読みにくさやわかりにくさがユーザビリティに影響を及ぼす可能性も懸念される。そこで、公共空間に設置されたタッチパネル画面の色彩に着目し、誰もが読み取りやすく直感的に操作しやすい文字とボタン表示の配色パターンを開発する。多様な色覚特性を配慮して色彩を計画する「カラーユニバーサルデザイン」をタッチパネルの画面設計に導入することで、まちづくりにおけるアクセシブルデザインや情報のバリアフリー化の推進に寄与する。
|
研究成果の概要 |
病院の自動受付機に着目し、明度と彩度が異なる背景色に白文字を表示したタッチパネル画面の評価実験を行った結果、可読性とデザイン性の評価が高い背景色は、青では中明度かつ高彩度、緑では中明度かつ中彩度、赤では中明度かつ中~高彩度であった。背景色の色相により評価は異なったことから、色相別に配色基準を検討する必要性が示唆された。商業施設の銀行ATMに着目し、黄みの赤を基調色とする画面と2型2色覚の見え方に加工した画像の評価実験を行った結果、読みやすさと好ましさの評価が高い配色は、中~低明度の黄みの赤の背景色に高明度の文字色であった。公共空間のタッチパネルには利用者の多様性に配慮した配色が求められる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、公共空間においてタッチパネル端末を操作する機会が増加している。本研究は、タッチパネルの文字の読みやすさや画面に対する好ましさを向上させる配色条件を明らかにすることで、利用者の誰もが快適に操作できる情報端末の普及を目指すものである。今後、社会のデジタル化にともない、幅広い分野においてタッチパネル等の情報サービス端末の利用は増加すると予想されることから、利用者の多様な世代や視覚的特性に配慮することが求められる。タッチパネル画面における配色の研究成果は、公共的サービスを提供する情報端末のユーザビリティ向上ならびにユニバーサルデザインを推進するという社会的観点から有用といえる。
|