• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血流計測を用いたグラフィックデザインの審美的側面の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K12689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

永盛 祐介  東京都市大学, デザイン・データ科学部, 准教授 (70553931)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードNIRS / 近赤外線分光法 / デザイン評価 / 感性評価 / グラフィックデザイン / 審美性 / デザイン / 脳血流計測 / アイトラッカー / 脳血流 / 視線計測
研究開始時の研究の概要

本研究は,デザイナの感覚を糸口として,脳血流計測によってデザイン成果物の審美的側面の評価を行うこと,あるいは行うことが可能かを検討することが目的である。グラフィックデザインを題材とし,「良い・美しいデザイン」と「悪い・美しくないデザイン」のモックアップを一定時間被験者に呈示し,その際の脳血流を近赤外線分光法(NIRS),注視点をアイトラッカーによって取得する。
それによって,グラフィックデザインの美しさを脳血流の面から定量評価が可能か否か,デザイナと非デザイナの間にデザインに対する反応に差があるのか無いのかを網羅的に検討したい。

研究成果の概要

本研究は,「良いグラフィックデザイン」と「悪いグラフィックデザイン」が脳機能に与える影響の差について検討した.そのため,デザインモックアップを作成し,脳機能計測を行った.その結果,「悪いデザイン」の多くで酸素化ヘモグロビン濃度変化量の上昇,「良いデザイン」の一部で下降が見られた.「悪いデザイン」では,その内容を理解しようとして脳活動が上昇したと考えられる.また,そのデザインに対する違和感も上昇に寄与した可能性がある.以上の結果から,本研究において,デザインにおける機能性での不備や審美的側面の低評価については脳活動量を上昇させ,審美的側面への高評価は下降させる可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

デザインを評価する研究の大半は個別のデザインケースについて,アンケートやインタビューのような定性的な評価を行っている.それに対し,本研究はグラフィックデザインに焦点を絞り,そこにおいて「良い・美しいデザイン」の定量評価を試み,一定の成果を得たと考える.本研究で得られた評価方法を発展させることによって,プロダクトの美しさの評価などに応用可能となれば,産業界においても活用が期待できるだろう.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] グラフィックデザインの「良し悪し」と脳活動の関係の検討2023

    • 著者名/発表者名
      永盛祐介, 柳亜里紗
    • 学会等名
      日本デザイン学会第70回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi