研究課題/領域番号 |
19K12728
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
池田 尊司 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (80552687)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 脳磁図 / 自閉スペクトラム症 / 視覚野 / 色知覚 / 視覚 |
研究開始時の研究の概要 |
自閉スペクトラム症児は対人コミュニケーションに困難を抱えていることが知られているが、その基盤となる低次の感覚・知覚レベルでの歪みがあり、その中でも視覚認知の機能不全が根底にあることが指摘されつつある。しかし、子どもの詳細な内観を得ることが難しい以上、視力そのものには異常がない場合において、視覚認知の問題は見過ごされてしまいがちである。本研究は、視覚刺激と神経活動との対応関係を時間・空間分解能に優れる非侵襲的脳機能計測法である脳磁図(MEG)によって定量的に評価して子どもの視覚野の活動を詳細に記述することが目的である。
|
研究成果の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)児は、対人コミュニケーションに困難を抱えていることが知られているが、その背景には、より低次の感覚・知覚レベルでの機能不全が根底にあることが指摘されている。本研究では、時間・空間解像度に優れる脳磁図(MEG)を用いて視覚野の定量的評価を行った。6歳前後のASD児45名・定型発達児38名を対象として、チェッカーボードを刺激に採用したパターンリバーサル課題遂行時の脳機能を計測した。輝度コントラスト条件において刺激呈示100ms後に有意な群間差がみられ、ASD児では右後頭から側頭付近から生じるP1mの振幅が低下し、成分の減衰も速いことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、視覚刺激と神経活動との対応関係を定量的に評価して子どもの視覚野の活動を詳細に記述するという認知神経科学への貢献に加え、臨床現場におけるASD診断を補完しうる位置にあるといえよう。本研究課題が明らかにする視覚野の活動の特徴がMEGによって検出できるようになれば、その簡易検出手段として脳波による応用や、さらに低年齢を対象とした研究を進める中でASD特性の早期発見へとつながっていくことが期待される。
|