研究課題/領域番号 |
19K12806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
小山 義之 大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 客員研究員 (00162090)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ガン免疫治療 / ESAT-6 / 細胞外小胞 / VA-RNA / インターフェロン / 微生物抗原 / 免疫治療 / 抗腫瘍免疫 / 樹状細胞 / 抗体産生 / エクソソーム / EV / 人工ネオアンティジェン / 結核菌抗原 / 人工ネオエピトープ / 疑似感染状態 / 抗腫瘍免疫治療 / 結核菌 |
研究開始時の研究の概要 |
結核菌抗原などの抗原性の高い微生物抗原の遺伝子により培養細胞をトランスフォームして擬似感染状態を作成し、微生物抗原エピトープを「人工ネオエピトープ」として提示したエクソソームを調製する条件を確立する。 得られた人工ネオエピトープ提示エクソソームを培養樹状細胞に加え、その活性化機能を評価する。 効率よく樹状細胞を活性化したエクソソームを担癌マウスに投与し、その抗腫瘍効果を調べる。また、エクソソームで活性化した培養樹状細胞を投与することによる抗腫瘍効果も調べ、免疫応答のメカニズムを詳しく検討する。そして、安全性、安定性などを総合的に評価してヒト臨床研究に向けての準備を行う。
|
研究成果の概要 |
腫瘍関連抗原は一般に免疫原性が低いため、抗腫瘍免疫が成立しづらい。我々は、結核菌抗原、ESAT-6を人工抗原として腫瘍に導入し、免疫システムを刺激して活性化させることを試みた。ESAT-6遺伝子の腫瘍への導入は、担癌マウスにおいて顕著な抗腫瘍効果を示した。さらにESAT-6抗原を含む細胞外小胞(EVs)を調製し、これが樹状細胞を成熟させて高い抗腫瘍効果を導くことを見出した。 また、細胞のウイルスセンサーが微生物の共通要素を検出して免疫を活性化する機構を模倣して、アデノウイルス由来の低分子核酸「VA-RNA I」を含んだEVsを調製し、そのインターフェロンの分泌誘導機能、抗腫瘍効果を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年がん免疫治療への期待が高い。しかし腫瘍抗原は一般に免疫原性が低く、抗腫瘍細胞性免疫が成立しづらいために免疫治療の効果は得られにくいことがガン免疫治療の大きな壁となっている。 一方ウイルスの感染に対しては細胞性免疫が効率よく誘導される。本研究は、微生物感染に対する免疫応答を模倣した新しい抗腫瘍免疫治療システムを提示するものである。さらに、患者本人の細胞から得る細胞外小胞を用いた本治療法は、安全性の高い新たな抗腫瘍治療戦略として実用化の可能性は高い。 抗原性の弱い腫瘍に対する治療法として提案するこれらの手法は、行き詰まった現在のガン免疫治療を推進させるブレイクスルーとしてその異議は大きい。
|