研究課題/領域番号 |
19K12810
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
平野 義明 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80247874)
|
研究分担者 |
大槻 周平 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (20589840)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 組織工学 / 足場材料 / ペプチドハイドロゲル / 間葉系幹細胞 / 細胞集合体 / 軟骨 / 半月板 / RGDSペプチド / 腱 / RGDS / 細胞集合体誘導ペプチド / VEGF / 半月板再生医療 / 3次元培養 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、申請者が明らかにした細胞集合体誘導技術とペプチド由来のハイドロゲル足場を組み合わせて、3次元組織(特に軟骨・半月板組織)を構築しようとする研究課題である。細胞集合体誘導ペプチドに関しては申請者が世界で初めて明らかにしたペプチド配列であり、単純かつ簡便な細胞集合体誘導方法である。また、これら細胞集合体誘導ペプチドは、細胞に対して負の要因を与えないことも明らかになった。 そこで期間中は、次の3点を重点的に研究し、基礎的知見を得る。 ・細胞集合体誘導ペプチドの新機能探索 ・細胞集合体埋入ペプチドハイドロゲルの機能解析 ・細胞集合体埋入ペプチドハイドロゲルの半月板再生評価
|
研究成果の概要 |
申請者が明らかにした細胞集合体誘導技術とペプチド由来のハイドロゲル足場を組み合わせて、3次元組織(特に軟骨・半月板組織)やオルガノイド様細胞集合体を構築しようとすることが目的である。細胞集合体誘導ペプチドに関しては、細胞に対して負の要因を与えないことも明らかになった。細胞集合体埋入ペプチドハイドロゲルの機能解析の結果、細胞集合体でゲルに包埋することで細胞の機能が向上することが明らかになった。 また、細胞集合体埋入ペプチドハイドロゲルを用いて半月板再生の評価を行ったところ、顕著な組織再生が確認できた。また、これらペプチドは関節周りの治療にも効果的であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞集合体誘導ペプチドと自己組織化ペプチドハイドロゲルを組み合わせることにより、効率よく組織再生や細胞機能を向上させることが明らかになった。特に、分子設計したペプチドハイドロゲルは、関節部位の組織工学用足場材料として有用であることが明らかになった。 以上より、組織工学的手法が整形外科分野の関節領域に有効であることが分かり、さらなる医療分野への展開が期待できる。
|