研究課題/領域番号 |
19K12890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
瀬島 吉裕 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (40584404)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ヒューマン・ロボット・インタラクション / 親近性 / 新奇性 / 非言語コミュニケーション / ロボットセラピー / ソーシャルロボティクス / ソーシャルシグナル / ヒューマンロボットインタラクション / ヒューマンインタフェース / ノンバーバルコミュニケーション / 身体性 / コミュニケーション支援 / 協調設計 / 受容性 / 感性ロボティクス / 信頼感 / 愛着 / 信号処理 / 親近感 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ペットロボットへの親しみや安心感等を獲得・促進させる、いわゆる“懐に入り込む”仕組みを確立することを目指して、コミュニケーション時の無意識的な視線行動、中でも瞳孔反応に着目して、ユーザの瞳孔変動に応じて親しみや安心感等の親近性を強めるように瞳孔表現を行うコミュニケーションシステムを開発する。とくに、コミュニケーションの解析手法として有効な矛盾的誘導法を応用展開し、瞳孔反応と親近性との関係性を多面的に検討することで、親しみやすさという感覚的な度合いの客観指標化を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ペットロボットへの親しみや安心感等を獲得・促進させる、いわゆる“懐に入り込む”ための設計指針を得ることを目指している。そこで、Analysis(瞳孔反応がもたらす印象形成の解析)とDesign(新奇性と親近性を組み込んだ瞳孔反応システムの開発・評価)のアプローチによる研究開発を進めた。Analysisでは、瞳孔の大きさそのものがもたらす印象を因子分析により解析した。Designでは、上記のAnalysisにて得られた知見を適用させるとともに、新奇性をもたらす仮想照明による感情表現法を開発し、親近性と新奇性を組み合わせた表現により、人とのかかわりが強まることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、瞳孔がもたらす印象形成を解析し、親近性と新奇性の両側面に対する特徴を有することや、それらの関係がトレードオフにあることを示した。さらに、親近性をもたらす瞳孔反応に加え、仮想照明による新奇性を表現することで、人の興味を惹きつける効果があることを確認した。これらの成果は、これまでの認知心理学やヒューマン・ロボット・インタラクション領域の知見を拡充させるだけでなく、人とかかわる人工物設計の重要な指針となり、学術的意義が極めて大きい。さらに、本研究で得られた成果は、医療福祉分野だけでなく、カウンセリングや教育・エンタテインメント分野への波及が可能であり、社会的意義が極めて大きい。
|