研究課題/領域番号 |
19K12975
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
TAJAN NICOLAS 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (40751277)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Trauma / Autism / Social isolation / Michel Foucault / Jacques Lacan / mental health / trauma / autism / social isolation / psychoanalysis / psychiatry / トラウマ / PTSD / メンタルヘルス / 政治的暴力 |
研究開始時の研究の概要 |
具体的には、以下の3つのテーマに焦点を当てて研究を続ける。申請者の研究計画では、これまで行った哲学的・臨床心理学的・歴史学的・人類学的な手法に、「フランス革命期の恐怖政治から神経臨床学の誕生までの政治的暴力とトラウマ」、「政治的暴力としてのテロ事件を生き残る経験の多様性」、「政治・社会的文脈をも組み込んだ包括的なトラウマ理解の社会適用」という三つの具体的目標を設定することで、トラウマと政治的暴力から見た人間性を解明する。
|
研究成果の概要 |
このプロジェクトでは、国際シンポジウムを4回開催し、論文を17本発表し、講演を15回行い、心理的応急処置の訓練を50人に行った。また自閉症に特化した研究に関しては、国際的な賞を受賞した。私たちは、特に自閉症、社会的孤立、心的外傷の影響を受けた人々を対象として、医師と患者の関係の変化や人間の回復力の役割を実証してきた。さらに、フランスの思想家ミシェル・フーコーとジャック・ラカンに倣い、私たちは「臨床の変貌」という新たな概念を提唱した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Improved understanding of mental health issues in the Japanese and international social context. Organization of a mental health monitoring group during the Tokyo Olympics, 50 people trained in psychological first aid, reflection about online consultation practice during and after Covid-19 pandemic.
|