研究課題/領域番号 |
19K13003
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 東京大学 (2022-2023) 神戸大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
松井 裕美 (平田 裕美 / 松井 / 松井裕美) 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40774500)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 前衛美術 / キュビスム / 価値形成 / モダニズム / フランス近現代美術 / 批判的受容 / レアリスム / 近代美術史 / 美術教育 / ヌーヴォー・レアリスム / 作者 / 古典主義 / フェミニズム / フランス / 造形的メタファー / 前衛 / 美術制度 / パブロ・ピカソ / 美術史の形成 / 美術市場 / フランス美術 / 美術史の歴史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、次の三点にそって調査・検討する。 【I.前衛の美術館コレクションの形成過程の解明】20世紀前半のフランスの美術館において前衛芸術が美術館購入の対象となるまでのプロセスや、作品購入の傾向の年次変化を明らかにする。 【Ⅱ.前衛芸術家による美術教育】前衛芸術家が私的なアトリエでほどこした美術教育の手法を調査する。 【Ⅲ. 美術史の言説と前衛の制度化】同時代の美術史的な著述における前衛芸術運動や運動に関わった芸術家の位置付けについての考察をおこなう。
|
研究成果の概要 |
1. 第二次世界大戦までのフランスによる前衛美術の国家購入資料を分析し、その年次変化をまとめた上で、政治・社会の動向との関係について考察した。2. 19-20世紀のレアリスム概念の変化について検討した。3. 1930-80年のフランス前衛美術において、伝統概念や宗教概念がどのような影響を与えていたのかを考察した。4. 1960-80年の英語圏の美術におけるフランス美術・思想の影響について検討した。5. 1970年以降のモダニズム美術史への批判的な応答の中で、モダニズム美術が別の判断基準からその価値と位置付けを捉え直されていくことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究期間中の研究においては、国家購入の価格や国家購入の時期、美術批評や美術史といった言説の変化、国際的な評価や新しい芸術動向における批判的継承など、様々な手法によって、フランスを中心とする前衛芸術の価値形成のプロセスを多角的に明らかにした。その際、文学史や科学史、思想史など、分野を超える学際的視点を導入しながら、従来の美術史的な通説に対し見直しを迫る研究を展開したことは、この研究の学術的意義である。また、こうした成果を展覧会図録解説や一般書として公開し、アウトリーチ活動を行ったことは、この研究が持つ社会的意義でもある。
|