• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀西洋の美術解剖学史-美術解剖学とメディカルイラストレーションのつながり

研究課題

研究課題/領域番号 19K13009
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

加藤 公太  順天堂大学, 医学部, 助教 (80734615)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード美術解剖学 / 18世紀 / 西洋美術史 / 美術史 / 解剖学 / 医史学 / メディカルイラストレーション / 医学史 / 美術教育
研究開始時の研究の概要

美術解剖学は、現代でも画家や彫刻家のみならず、CGクリエイター、漫画家、イラストレーター、アニメーターなど多くの人体を扱うクリエイターから支持を受ける。しかし国内では18世紀以前の歴史的な調査が行われておらず、当時の学問の変遷を理解するには至っていない。
研究代表者はこれまで19世紀の美術解剖学の歴史を調査し、現代的な美術解剖学の歴史が19世紀末に成立したことを明らかにした。また同時期に成立したメディカルイラストレーション教育についても、美術解剖学との関係性を明らかにすることができた。本研究では、18世紀の美術解剖学およびメディカルイラストレーションの歴史を明らかにすることを目的としている。

研究成果の概要

18世紀の美術解剖学教育では、イギリスのウイリアム・ハンターやジョン・ブリスバンらの医師によって「芸術家の解剖不要論」が提唱された。解剖不要論が出た背景には、ベルンハルト・ジークフリード・アルビヌス『タブラエ』(1747)やジャン=アントワーヌ・ウードンの「エコルシェ(筋肉模型)」(1767)といった実用性の高い教材が出現したことが挙げられる。『タブラエ』もウードンの「エコルシェ」も、医師と芸術家の共同作業によって生まれていた。現代の美術解剖書は医師や解剖学者の監修が入っていないことが多いが、今なお美術と医学のコラボレーションが大事であことが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の美術解剖学の歴史研究では、明治以降に輸入された国内の美術解剖学の歴史研究が多く、その源流となっている西洋の美術解剖学の変遷についてはよく知られていなかった。今回行った18世紀の美術解剖学の歴史調査では、芸術家が実際の人体解剖ではなく、教科書や立体模型などの教材から学ぶようになった経緯が明らかになった。優れた教科書や模型といった教材が生まれれば、それに伴って教育も発展する。18世紀の歴史に基づく教訓からは、歴史の転換点となる実用的な教材は芸術家と医師のコラボレーションによって生まれることが示唆された。このことは美術解剖学の教科書や教材を作成する上で考慮しなければならない有益な情報である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 人体プロポーションの歴史 -理想美と化学的事実の間-2021

    • 著者名/発表者名
      加藤公太
    • 雑誌名

      日本メディカルイラストレーション学会雑誌

      巻: 3 ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術解剖学やグラフィックデザインの現場から2021

    • 著者名/発表者名
      加藤公太
    • 学会等名
      日本メディカルイラストレーション学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ダ・ヴィンチの内臓解剖図+アナトミカル・ヴィーナス2020

    • 著者名/発表者名
      加藤公太、布施英利
    • 学会等名
      日本美術解剖学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『エレンベルガーの動物解剖学』のための描き起こし線画について2020

    • 著者名/発表者名
      加藤公太
    • 学会等名
      日本メディカルイラストレーション学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 名画・名彫刻の美術解剖学 名作の起伏から内部構造を判別する2021

    • 著者名/発表者名
      加藤公太
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      SBクリエイティブ
    • ISBN
      481560889X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 美術解剖学とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 公太
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      トランスビュー
    • ISBN
      9784798701783
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] スケッチで学ぶ美術解剖学2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 公太
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      玄光社
    • ISBN
      9784768314104
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] エレンベルガーの動物解剖学2020

    • 著者名/発表者名
      ヴィルヘルム・エレンベルガー
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ボーンデジタル
    • ISBN
      9784862464613
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] ゴットフリード・バメスの美術解剖学2020

    • 著者名/発表者名
      ゴットフリード・バメス
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      ボーンデジタル
    • ISBN
      9784862464248
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] リシェの美術解剖学2020

    • 著者名/発表者名
      坂井建雄、阿久津裕彦、植村亜美、岡村太郎、加藤公太
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ライフサイエンス出版
    • ISBN
      9784897754239
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi