研究課題/領域番号 |
19K13045
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
稲葉 肇 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (00793093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 物理学史 / 統計力学 / 分配関数 / ダーウィン / ファウラー / プランク / トルマン / ボルツマン / 科学史 / フォン・ノイマン / 状態和 / アインシュタイン / 原子論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,近年の科学史研究で中心的なテーマである研究と教育の相互作用を,量子統計力学と呼ばれる物理学の一分野の歴史を検討することで例示するものである.とくに,教科書という媒体を,理論体系の変化とその普及をあらわす歴史的対象として重視する.その際,状態和と呼ばれる計算テクニックの導入による教科書の変化を中心的に検討する.これにより,量子統計力学の理論体系の形成過程の記述を与えるとともに,教科書の執筆が知識体系の変化をともなうきわめて創造的な営みであったこと,また教科書が学生のみならず専門家にとっても有用なリソースであったことを示す.
|
研究成果の概要 |
量子統計力学は,熱力学に支配されるマクロな物質の性質を,量子論に支配されるミクロな電子や分子が多数集まった集団の統計的性質として理解することを目指す物理学の一分野である.本研究では,20世紀初頭から中葉にかけてのその発展過程を,とくに「研究と教育」の相互作用という観点から理解することを目指した.その結果,研究論文レベルで発案された計算手法(たとえば分配関数)が教科書に取り込まれ,さらにこの教科書がその後の研究を駆動していく際の参照源となる過程を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究と教育の相互作用は近年の科学史で話題となるテーマであり,その相互作用が観察される場としてしばしば教科書が注目される.本研究によれば,教科書という媒体は,既存の成果を整理して論理的に分かりやすくまとめるだけのものではなく,それに続く研究者たちにとってのマニュアルとして,さらなる研究の源となる.それゆえ,研究だけでなく,教科書の執筆という教育にかかわる事柄にも,十分な意義が認められて然るべきである.本研究ではそのことを,量子統計力学の発展という事例に即して明らかにした.
|