• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亡霊のアイルランドを描くジョイス―「悪夢」の歴史としてのディアスポラ

研究課題

研究課題/領域番号 19K13112
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関東洋学園大学

研究代表者

小林 広直  東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (60757194)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードジェイムズ・ジョイス / James Joyce / アイルランド / ディアスポラ / トラウマ / モダニズム / 憑在論 / ジャック・デリダ / ユダヤ / 亡霊 / 亡命
研究開始時の研究の概要

本研究は20世紀最大の小説家と称されるジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』(1922)を、アイルランドの「民族離散(Irish Diaspora)」との関連から分析をするものである。難解さで有名なジョイス作品であるため、テキストの精読は不可欠であるが、同時に19世紀の大飢饉、それによって発生した移民との関連から研究を遂行することは、グローバル化の進展とともに、移民や難民が大量に発生している今日において非常にアクチュアルな視座を提供することになるだろう。2022年の『ユリシーズ』出版100周年に向けて、一般読者にもジョイス作品の知られざる魅力や特徴を紹介できれば、と考えている。

研究成果の概要

本研究では、ジェイムズ・ジョイスの作品に見られる亡霊の表象が、大英帝国とカトリック教会によって二重に支配されていたアイルランドの歴史をどのように反映しているかを考察した。植民地としてのアイルランド、あるいはその結果民族離散を経験したアイルランドの歴史の犠牲者とも言えるそれらの亡霊たちと出会い、対峙する各主人公を描くことで、ジョイスは来るべき国家としてのアイルランドの行く末を示していると結論付けた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が亡霊(的)という言葉で明らかにした特性は、誰もが歴史の中に生きており、その時代、あるいはその地域特有のイデオロギーの影響を受ける以上、その死には政治的な歴史性が付きまとい、その死の意味を考えることは後世に生きる者の責務であるという倫理的応答可能性の問題である。この歴史という亡霊は、アイルランドに限らず、どの国にも当てはまる現象だ(例えば、本国においては第二次世界大戦における加害性と被害性の両面の問題として)。その意味で、本研究はアイルランド文学や英文学に限定されることなく、学際的な意義、そして現在を生きる私たち一人ひとりにとっても社会的な意義を持つと思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] How James Joyce Recycles Popular Culture: References and Nods to Thomas Moore in "An Encounter" and "The Dead."2022

    • 著者名/発表者名
      Hironao Kobayashi
    • 雑誌名

      東洋学園大学紀要

      巻: 27 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "How James Joyce Recycles Popular Culture: References and Nods to Thomas Moore in "An Encounter" and "The Dead.""2022

    • 著者名/発表者名
      Hironao Kobayashi
    • 雑誌名

      東洋学園大学紀要

      巻: 30 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 亡霊が亡霊に出会うこと――ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』第15挿話「キルケ」再訪2022

    • 著者名/発表者名
      小林広直
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部第22回(2022年度秋季大会)シンポジウム1「亡霊文学を見つめ直す」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] エゴイストは歴史を学ぶ事ができるか?―『ユリシーズ』におけるパトリオティズム2022

    • 著者名/発表者名
      小林広直
    • 学会等名
      日本ジェイムズ・ジョイス協会第34回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Paddy Dignam’s Metempsychosis and Irish History as a Nightmare--Representations of Dogs and Ghosts in James Joyce’s Ulysses2019

    • 著者名/発表者名
      Hironao Kobayashi
    • 学会等名
      THE CRITICAL GROUND: The 2019 Conference of the International Association for the Study of Irish Literatures (Trinity College Dublin, Ireland, 25 July 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ジョイスの挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      金井嘉彦、吉川 信、横内一雄、新井 智也・岩下 いずみ・河原 真也・小林 広直・田多良 俊樹・田中 恵理・戸田 勉・平繁 佳織・ 南谷 奉良・桃尾 美佳・山田 久美子・湯田 かよこ
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      言叢社
    • ISBN
      9784862090867
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『ジョイスの挑戦――『ユリシーズ』に嵌る方法』2022

    • 著者名/発表者名
      小林広直(金井嘉彦・吉川信・横内一雄編著)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      言叢社
    • ISBN
      9784862090867
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『幻想と怪奇の英文学IV―変幻自在編』2020

    • 著者名/発表者名
      小林広直(東雅夫・下楠昌哉編)
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861106996
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 22Ulysses―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待

    • URL

      https://www.joyce-society-japan.com/22ulysses/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Stephens Workshop

    • URL

      https://www.stephens-workshop.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 2022年の『ユリシーズ』―スティーヴンズの読書会(共同開催)

    • URL

      https://www.stephens-workshop.com/ulysses-in-2022/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ジョイスの手―はじめての『ユリシーズ』(共同執筆)

    • URL

      https://webmedia.akashi.co.jp/categories/733

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi