研究課題/領域番号 |
19K13283
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
山村 啓人 富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40734421)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ティーチャートーク / 語彙指導 / Eliciting / Situational presentation / Checking understanding / Concept check questions / 英語の授業は英語で / 英語による授業 / インタラクション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高等学校で英語を英語で指導する際の効果的な方法を、具体的な教師の台詞の形で提案し、書籍化することを目的としている。充実した授業を展開するためには、教師は場面を見極めながら、英語と日本語を使い分けて授業を展開することが必要であると思われる。特に英語を効果的に用いるためには、あいさつや指示などの定型的なクラスルームイングリッシュだけではなく、教科書本文の単語や表現等を豊かな英語で理解させたり、生徒の理解度を確認したりしながら進めることが必要であるが、現在そのような指導を支援する研修や書籍はあまり見られないため、ティーチャートークのスクリプトの形で単語の指導方法を提案することを目指す。
|
研究成果の概要 |
英語の授業ができるだけコミュニケーション能力の伸長に結実するためには、母語で英語についての知識を増やすばかりではなく、英語そのものが教室内でのコミュニケーションの手段になるような仕方で教師が英語を使用する必要がある。しかしこれまでは、英語の量ばかりが着目され、どのような場面でどのような英語を使えば効果的なのかについてはあまり議論されず、教室での実践も蓄積されていない。この点を克服すべく、本研究では特に英単語を英語で指導する際の方法を提案し、データを収集、検証を行った。教師が工夫をすれば、概ね英語の意味を英語で伝えたり理解度を確認することは可能であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の英語教育では、教師が日本語で英文の説明をする方法が長く広く採用されてきた。近年は、より英語コミュニケーション能力の育成に結びつく英語授業を創造すべく、様々な英語教育改革が推し進められている。そのひとつに、「英語の授業は英語で」という方針があったが、日本人英語教師の英語運用能力の問題や具体的な方法が分からない等、課題が多く、授業中の使用言語について前向きな変化が継続的に起きているとは言い難い。 本研究では、教室で効果的に英語を使用するための具体的な方法を提案し、実際に授業で使用、実証を試みた。その結果、単語によってばらつきはあるものの、概ね提案した方法で意味を伝えることができた。
|