研究課題/領域番号 |
19K13350
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
飯田 隆夫 佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (80837261)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 木太刀奉納 / 初代市川団十郎願文 / 中橋桶町 / 大山寺山法 / 真名本大山寺縁起 / 牛王札 / 遊民 / 御師 / 御師発生 / 真名本大山縁起 / 初代市川團十郎 / 木太刀 / 碩学領 / 大山寺真名本縁起 / 春日局 / 知足院栄増 / 初代市川團十郎願文 / 大山真名本縁起 / 大山寺縁起 / 幕府寺社政策 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、相模大山参詣の木太刀奉納習俗発生と大山寺縁起を素材として、山岳参詣地における御師の役割と身分的性格を明らかにすることを目的とする。 木太刀奉納は、大山参詣が庶民の間に浸透する習俗であり、大山寺縁起縁起は、家康の寺社統制から家光治世の寺社造営政策へ転換する時期に見られる現象である。2019年に調査収集、2020年に史料分析、2021年研究会・学会誌発表を行う計画である。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近世期の(1)相模大山木太奉納習俗と御師、(2)徳川幕府の宗教政策と大山御師の身分形成の検討を目的に取組んだ。(1)は、関東地域に保存される22振りの木太刀を調査し木太刀の形状・奉納者・時期を特定し、これらを書物上の言説と照合し、この習俗の経年変化を『千葉史学』81号で発表した。木太刀奉納の起源は、初代市川団十郎の元禄6年「自記」や大山寺山法、御師の動向から元禄15年~享保2年が妥当との知見を『演劇学論集』76巻で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
絵馬は、馬図・社寺参詣図・武者絵・船絵馬・算額などのように社寺に祈願・報謝のために奉納されるのが一般的であり、山岳参詣地において様々なものがみられるが、江戸時代の相模大山寺へ隅田川で水垢離を済ませ木太刀を奉納する固有の習俗が大流行していた。この木太刀に関しては、沼野嘉彦(1979)や吉岡清司(1992)らの研究があるが、これらは建久3年の北条政子の安産祈願に依ったものに過ぎない。本研究は、この習俗の発生起源と現存木太刀の調査・整理を明らかにし、木太刀奉納の拡大には、御師の媒介や御師の行動が鍵となるとの仮説に立つ。
|