研究課題/領域番号 |
19K13354
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
横山 恭子 富山高等専門学校, その他部局等, 講師 (50759165)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 朝鮮通信使 / 日朝関係史 / 対外関係史 / 対馬藩宗家 / 商人請負制 / 弘前藩津軽家 / 盛岡藩南部家 / 留守居組合 / 対馬宗家文書 / 加賀藩前田家 / 八戸藩南部家 / 美濃路起宿 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近世日本を訪れた朝鮮通信使に対して、通信使行列を動かす日本国内側の役負担の解明を通し、経済・負担面からアプローチするものである。幕府、諸大名、沿道諸国、対馬藩の四者により通信使行列を支えた仕組みを「朝鮮通信使迎送体制」と定義した上で、近世中期の淀・江戸間の陸路通行に焦点を絞り、商人請負制と国役金賦課による人馬役の変遷と具体的実態について、現場レベルから分析・検討していく。
|
研究成果の概要 |
本研究では、近世中期の朝鮮通信使行列の通行実態を、幕府、諸大名、沿道諸国、対馬藩の四者の立場から解明し、商人請負制の影響を考察した。研究分析では、盛岡藩、弘前藩の事例を分析した。享保4年(1719)の場合、諸大名は乗馬役(騎乗用)、沿道諸国の村々は人馬役(荷物運搬用)を担当し、役負担は完全に別物であった。しかし宝暦14年(1764)は、幕府と対馬藩の方針で、大名課役の一部に請負商人の公的介入が明らかになった。今後、東北大名の経済的負担について、対馬藩の史料も照合する必要があり、対馬易地聘礼や通信使途絶の要因として継続的に研究すべき課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近世中期の朝鮮通信使の通行実態について、具体的に盛岡藩、弘前藩という通信使の通らない東北地方の大名家の乗馬役を通して明らかにしたものである。従来、「四つの口」や対馬「口」という特殊地域に重点が置かれてきた近世対外関係や近世日朝関係の研究に対して、あえて日本国内からアプローチする新しい方法で挑み、対馬易地聘礼や通信使途絶の経済的要因をより確実に導き出した。よって本研究は、朝鮮通信使研究を経済・負担面から前進させるものといえる。
|