• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴィクトリア朝におけるフェミニズムと人権理念の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 19K13382
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

田村 理  北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (00768476)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード人権理念 / フェミニズム / ヴィクトリア朝 / 売春 / 帝国主義 / リヴァプール / ジョセフィン・バトラ
研究開始時の研究の概要

ヴィクトリア朝のイギリスにおけるフェミニズムの形成過程を明らかにする。注目すべきは、「万人は生来にして自由」と謳う人権理念が、女性に対して拡張適用されたという事実である。そのことに付随する有効性および問題点を、港湾都市リヴァプールで貧困女性の支援に携わっていた、J・バトラ(Josephine Butler, 1828-1906)の思索と生涯に即して明らかにする。

研究実績の概要

9月4日から8日にかけ、イギリスのリヴァプール文書館で史料調査を実施した。この作業は、当初は2020年3月に予定されていたが、パンデミックのため直前に中止を余儀なくされたものである。成果につき、ヴィクトリア朝のリヴァプールにおける貧しい青少年の救済ないし矯正施設の文書や、性感染症の蔓延を危惧する医師の著作物、売買春の横行を指摘する識者の記事等を収集できた。3年以上も遅れたとはいえ、内容自体は計画通りの満足の行く成果であったと認識している。
並行して、(1)ヴィクトリア朝の売買春についての先行研究の整理、(2)同時期のリヴァプールの売買春の状態と、その背景の考察、(3)そこを拠点に売春女性の人権擁護運動を指揮したフェミニスト、ジョセフィン・バトラの生涯につき、それぞれ論文の骨子が出来上がっている。これらも、申請時の計画に概ね沿った完成が見込まれる。
(1)については、同時代から今日に至るまでの主要な研究成果を読了しており、それぞれの特質を把握すると共に、特定の争点に即した論旨の傾向を整理した。(2)については、パンデミック期間中に日本で入手できる史料は読了しているが、上述した、昨年秋に現地で入手したそれの分析は途中である。(3)につき、バトラが1828年に生まれてからフェミニズムの影響を受けるまでの経験、および売春女性の権利擁護運動の第一波が収束する1874年頃までの動向を把握した。また、それまでの本人の著作を全て読了した。なお、彼女はその後、1906年まで存命であり、また、彼女の運動は、注目すべき更なる発展を見るが、それに関しては本研究の対象外とせざるをえない。今後に長期的なスパンの中で取り扱うべき対象である。以上を要するに現状、(1)、(2)、(3)の完成が間近である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

史料調査の成果は満足が行くものであったが、パンデミックのため当初の計画よりも実施が3年半遅れた。
上記「研究実績の概要」において記述した(1)につき、先行研究の傾向についての報告者による整理の仕方が、一部研究者の理解を得るには至っていない。(3)に関しては報告者の史料分析を当時の文脈に即して明らかにする仕方が、やはり一部研究者の理解を得るには至っていない。売買春や女性の権利、およびそれを保障するに当っての国家の役割という、極めてセンシティヴなテーマであり、またそれゆえに、特定の価値観や思想に即した視角や方法以外を否認するような態度も、残念ながら一部に見られることから、そうした事情への配慮も求められる。

今後の研究の推進方策

上記「研究実績」の概要に示した3点を完成させ、論文として発表する。上記「現在までの進捗状況」で示したような、センシティヴなテーマであるがゆえの特有の困難を考慮し、発表する媒体を選別する。この点ならびに、パンデミックのために想定以上の時間を要した点を除いては計画通りに進んでいるが、上述の通り、(3)バトラの生涯と著作につき、全部ではなく、最初の運動が収束する1874年までを1つの区切りとする変更を行う。研究を進めるにつれ、全期間を対象にするのは、想定していた作業量を大幅に超える事実が判明したためである。また、それ以降の彼女の動向に関しては、本研究の一部とするより、今後、新たな研究テーマと定める相応しい程度の広さと深さのある対象である点を、改めて認識したためでもある。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ジョセフィン・バトラ(1828~1906)の伝染病法廃止論:ヴィクトリア朝におけるフェミニズムと人権理念の関係をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      田村理
    • 学会等名
      日本西洋史学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フェミニズムは人権論を復権させたか:ジョセフィン・バトラの伝染病法廃止論(1870~74)再考2022

    • 著者名/発表者名
      田村理
    • 学会等名
      北大史学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi