研究課題/領域番号 |
19K13422
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
古田嶋 智子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (30724588)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 酢酸 / ギ酸 / 木材 / 放散 / 吸着 / 博物館環境 / 資料保存 / 酢酸・ギ酸 / 放散速度 / 減衰モデル / 選定指標 / 脱離 / 木材からの放散 |
研究開始時の研究の概要 |
博物館では、木材や木質材料からの酢酸やギ酸の放散が、博物館資料に金属腐食などの有害な影響を及ぼすために深刻な問題となっている。本研究では、博物館で木材を安全に使用するために木材からの酢酸、ギ酸の放散挙動を解明し、放散挙動を考慮した木材選定指標を提案する。
|
研究成果の概要 |
博物館では、収蔵庫や収納箱などに木材が用いられる。これらの木材から放散する酢酸やギ酸が、収蔵する資料に金属腐食などの有害な影響を及ぼすために深刻な問題となっている。本研究では、博物館で木材を安全に使用するために試験体とした国産のナラ、キリ、ヒノキ、スギからの酢酸とギ酸の放散挙動を明らかにした。放散試験で得た各試験体からの酢酸とギ酸の放散速度を用いて数値解析をおこない、放散挙動を考慮した木材選定指標を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、試験体とした木材からの酢酸とギ酸の放散挙動を把握し、数値解析によって選定指標を得られることを提案した。また、酢酸やギ酸が資料に及ぼす劣化のリスクを低減するための科学的根拠を示した。これらは、博物館で用いる木材の選択を最適化するアプローチであり、博物館環境の改善に対して意義あるものである。
|