研究課題/領域番号 |
19K13426
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 |
研究代表者 |
渡辺 祐基 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 研究員 (20825583)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 文化財害虫 / 木材害虫 / 総合的有害生物管理(IPM) / 博物館 / X線CT / チビタケナガシンクイ / オオナガシバンムシ / シミ / 生活史 / 個体群動態 / 総合的害虫管理(IPM) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、従来よりも説得力・実効性のある博物館の総合的害虫管理(IPM)体制の提案を目指す。そのために、各種文化財害虫の生態・食害・行動に関わる基礎実験データを取得し、個体群動態モデル(個体数の時間的・空間的変化をモデル化したもの)・食害モデル・行動モデルを構築する。また、各種文化財害虫に対する薬剤の有効使用量を調査する。以上のモデルおよび実験データに基づき、文化財害虫によるリスクの予測、トラップ調査に基づいた生息個体数推定、および薬剤散布の必要性・必要量評価を可能とすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
文化財を管理する博物館等においては、総合的有害生物管理(IPM)の考え方に基づき、文化財の害虫被害を未然に防ぐことが求められる。しかし、現段階のIPMでは、害虫の発生数の実数を把握したり、害虫発生に伴うリスクを予測したりすることが十分にできない状況にある。本研究では、科学的根拠に基づいた、より説得力・実効性のあるIPM体制を提案するための基礎的研究として、木材・竹材や紙類などを食害する文化財害虫の生活史や食害の特徴を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文化財の活用が推し進められる中で、博物館等の間における収蔵品の貸し借りがますます盛んになると考えられる。そのため、あらゆる博物館等がIPM体制を整備し、害虫被害の予防に取り組むことがこれまで以上に重要となっている。本研究で得られた文化財害虫に関する基礎的知見は、文化財害虫による被害の重大さを博物館・文化財関係者に周知したり、現場において害虫個体数を許容レベル以下に抑えられているかを判断したりするための根拠となることが期待できる。
|