• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

決済機能を有する民法規定の体系的研究ー多数当事者の決済を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 19K13562
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

玉垣 正一郎  名古屋大学, 法学研究科, 学術研究員 (30814074)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード民法 / 決済 / シンガポール / 相殺 / キャッシュレス / 無権限取引 / 弁済 / 債務の消滅 / 多数当事者 / クレジットカード
研究開始時の研究の概要

多数当事者間の決済においては、決済の原因となる取引の当事者以外の者が主体的に関与している。そのため、その決済の原因となる取引に瑕疵があった場合、その取引当事者は、自らの損害・損失について、誰に対して請求すべきかが問題となる。しかしながら、契約の相手方以外に対する直接の請求は原則として認められないこと(契約の相対効の原則)、決済として機能する民法の各規定は個別の債権の消滅原因を中心として規定されていることから、上記の請求権に関する民法の基礎的理論は十分に提供されていない。本研究は、上記の請求権を理論的に説明することのできる民法の基礎的理論の解明を行うことを目的とする。

研究成果の概要

本研究の成果の一つとして、シンガポール (日本の金融庁が、海外の金融法制の動向の1つとして着目する国)の法制を調査した結果として、1キャッシュレス決済の不正利用の問題は、当事者の過失の組み合わせに応じた損失負担ルールを抽象的に考えるだけではなく、不正取引の原因とそれに対するセキュリティ規制を併せて検討すべきこと、2消費者法の視点のみならず、競争法的な視点を含めて、総合的な立法政策の一つとして検討する必要があること、を指摘したことにある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の社会的意義としては、シンガポール(日本の金融庁が海外の金融法制の動向の1つとして着目する国)の法制を調査した結果として、その中間的な結論を指摘したことである。その内容は、1キャッシュレス決済の不正利用の問題は、当事者の過失の組み合わせに応じた損失負担ルールを抽象的に考えるだけではなく、不正取引の原因とそれに対するセキュリティ規制を併せて検討すべきこと、2消費者法の視点のみならず、競争法的な視点を含めて、総合的な立法政策の一つとして検討する必要があること、である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] シンガポールにおけるキャッシュレス決済の不正使用に対する利用者保護ー利用者の取引確認義務化と損失負担ルールを中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      玉垣正一郎
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 48 ページ: 102-106

    • NAID

      40022361040

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi