• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代国際関係における雑居地樺太-国境未画定の時代-

研究課題

研究課題/領域番号 19K13617
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関小樽商科大学

研究代表者

醍醐 龍馬  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70802841)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード黒田清隆 / 榎本武揚 / 樺太島仮規則 / 樺太千島交換条約 / 長崎稲佐ロシア海軍基地 / 日本政治外交史 / 日露関係史
研究開始時の研究の概要

本研究では、樺太千島交換条約(1875)の前史に当たる雑居地樺太の形成とその実態を解明する。具体的には、幕末の樺太島仮規則(1867)を契機とした樺太の雑居地化を検討する。その際には、英露関係や米露関係、露清関係といった多面的な国際関係、さらに戊辰戦争などの国内情勢との関係を踏まえながら、最終的に日本側が樺太放棄に踏み切った背景を明らかにする。以上から、樺太千島交換条約締結の前提条件を日露関係史の中で鮮明に理解することが出来るようになる。このような雑居地樺太への着目は、国境が不明確だった近代国家形成期の東アジアの事例提示の一つにもなる。

研究成果の概要

本研究では、雑居地樺太をめぐる日露国境問題がいかに解消され、日本の政治と外交に何をもたらしたのか、を明らかにした。具体的には、樺太問題を中心にしながら同時期に発生したにもかかわらず、これまで没却されがちであったマリア・ルス号事件や長崎稲佐借地問題も交え、1875年における日露関係の転換とその意義を国内外の政治状況を踏まえ包括的に検討した。具体的には、黒田清隆、榎本武揚らが国内外の重層的な対立構造の中で樺太千島交換条約締結に漕ぎ付けロシアとの関係を調整し、その後の日本の東アジア進出の条件をもたらしたことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、明治初期の日露関係史の研究を事実上完了することができ、今後日露戦争への道を研究していく上で基礎となる前史に当たる部分を固めることができた。現代的に見ても、ロシアとの間で国境画定を実際に実現した過程を振り返ることは、現在の北方四島問題を考える上でも重要である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 【翻訳】1869年から1870年までのサハリンとアムール地方における侍従武官長イヴァン・スコルコフの委員会2022

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 雑誌名

      小樽商科大学人文研究

      巻: 143 ページ: 17-49

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 黒田清隆の樺太放棄運動-日露国境問題をめぐる国内対立-2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2021ーⅠ ページ: 132-154

    • NAID

      40022666660

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係ー借地交渉とその意義ー2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 68 ページ: 45-70

    • NAID

      40022794366

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戊辰戦争期日露関係と樺太-雑居地をめぐる植民競争-2019

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 雑誌名

      東アジア近代史

      巻: 23 ページ: 26-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 開陽亭と樺太境界画定委員会議2022

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      小樽商科大学旧魁陽亭共同研究成果報告シンポジウム 「旧魁陽亭と小樽-最新の調査による歴史・建物の魅力再発見-」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 榎本武揚と小樽高等商業学校2022

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      第10回小樽市・小樽商科大学共同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募研究共同研究班セミナー「樺太(サハリン)を事例にしたボーダースタディーズ-国境変動により何が起きるのか-」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係ー国境交渉と並行した借地交渉ー2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      東アジア近代史学会第205回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小樽ボーダーツーリズムの可能性-日露交流の史跡を繋ぐ-2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      第6回小樽市・小樽商科大学共同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係 - 借地交渉とその意義2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      日露関係史研究会第23回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒田清隆と樺太放棄運動-対露宥和路線の確立-2020

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      日露関係史研究会第20回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 旧魁陽亭ー北海道を代表する老舗料亭2021

    • 著者名/発表者名
      小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 近現代東アジアの地域秩序と日本2020

    • 著者名/発表者名
      瀧口剛編、醍醐龍馬、片山慶隆、久野洋、久保田裕次、中谷直司、小野博司、鄒燦、矢嶋光、高橋慶吉、野間俊希、田中仁
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi