• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

価格支配力を伴う市場構造の変化が不確実性下での環境政策の決定に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K13695
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

森 大建  九州産業大学, 経済学部, 講師 (20779623)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード情報の非対称性 / 環境税 / 価格支配力 / セカンドベスト / 環境政策 / 不確実性 / 不完全競争 / 補助金 / 数量規制
研究開始時の研究の概要

情報の非対称性が存在する条件下での課税政策と排出権取引の制度比較は,Weitzman (1974)を皮切りに,多くの研究者によって拡張,修正がなされてきた。しかし,先行研究の多くは,企業の性質が一様な仮定の上に成立しているものであり,市場構造そのものが政策決定に与える影響については詳細に論じられてこなかった。
本研究では,製品価格に影響力を持つ企業とそうでない企業の割合に注目し,価格規制と数量規制,あるいは各々を組み合わせたポリシーミックスのいずれかの政策を実施する場合,厚生損失が最小となる環境政策および実施条件を明らかにする。

研究成果の概要

政府が企業の私的情報や環境被害の程度について不確実性を持つ場合の,環境政策の効率性について,(1)支配的企業と非フリンジ企業に関する不確実性が異なる場合,(2)独占市場における過少生産と過剰生産の是正,の2点について分析した。研究結果として,(1)規制対象企業の不確実性が相対的に大きい場合,数量規制を実施する方が厚生損失の期待値が小さくなるが,非政策対象企業の不確実性が大きい場合には,課税政策の実施が望ましくなる。(2)市場需要を満たすような補助金政策が常に優先され,市場需要関数の傾きが限界損害関数の傾きよりも相対的に大きくなる場合には,補助金政策の有効性が一層高まることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

各国の環境政策は,エネルギー集約的な企業を対象としていることが多い。政策についても,環境税や排出権取引など,価格規制と数量規制のいずれかの手法が取られている。本研究成果では,限界削減費用と限界被害の相対的な大きさ,そして,政府が規制対象企業と非規制対象企業どちらの不確実性が大きいか,の2点が明らかとなれば,効率的な環境政策手段を決定することができる。この点は,政府の意思決定について一助となることが考えられる。また,環境保全を目的とした政策は歓迎される傾向が強いものの,効率性の観点からは,市場需要を満たす政策の方が望ましいという結論も,政策決定の一つの目安となることが考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] An Examination of Efficient Policy Instruments Addressing Two Market Distortions2023

    • 著者名/発表者名
      Daiken Mori
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series, Faculty of Economics, Kyushu Sangyo University Discussion Paper

      巻: - ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi