• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1970~80年代における資本自由化の進展と経常収支不均衡の拡大

研究課題

研究課題/領域番号 19K13756
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

西川 輝  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30622633)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードブレトンウッズ体制 / 経常収支不均衡 / 資本自由化 / 為替自由化 / IMF
研究開始時の研究の概要

1970年代に先進諸国で始まった資本自由化の流れのなか、1980年代にかけてこれら諸国の間で経常収支の不均衡が拡大した。その後、この現象は新興国を含む経常収支不均衡へと拡大し、現在、世界経済の不安定要因になっているが、資本自由化が経常収支不均衡の拡大をもたらしたメカニズムについては十分に解明されていない。そこで本研究では、1970~80年代に先進諸国間の経常収支不均衡が拡大した要因について、歴史実証的に解明することを目的としている。

研究成果の概要

本研究の目的は、資本移動の自由化が1970~80年代における主要国の経常収支不均衡の拡大とどのように関連したのか解明することにある。本研究では、①すでにブレトンウッズ体制期から資本移動の自由化が始まっていたこと、②ブレトンウッズ体制が崩壊し経常収支不均衡が拡大するなか、各国は為替相場やマクロ政策の調整による不均衡の是正(リバランス)から資本移動による不均衡の維持(ファイナンス)へと政策を転換させていったこと等を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、既存の研究では為替相場やマクロ政策調整との関連でのみ論じられてきた1970~80年代における経常収支不均衡の拡大について、国際金融システムの構造転換すなわちブレトンウッズ体制の崩壊と資本自由化の進展という新たな視点から歴史具体的に解明したことにある。このことは、経常収支不均衡が世界規模に拡大した現代の国際金融システムの不安定性およびその解消に向けた政策形成に対しても有益な示唆を与えるものであると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ブレトンウッズ体制の理念と実際2020

    • 著者名/発表者名
      西川輝
    • 雑誌名

      エコノミア

      巻: 70 ページ: 25-42

    • NAID

      120006843096

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] How did the IMF evolve into policy advisor? Back to its initial period2021

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Teru
    • 学会等名
      World Economic History Congress2022, Pre-Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi