• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散表現テキストマイニングによる製品評価枠組みの変化の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K13801
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関富山大学

研究代表者

高木 修一  富山大学, 学術研究部社会科学系, 講師 (00803462)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード製品評価 / テキストマイニング / 機械学習 / 分散表現 / 製品開発 / イノベーションの評価 / 可視化
研究開始時の研究の概要

本研究では、製品評価枠組みの変化の全体像を可視化する。特定の製品カテゴリー(例えば「スマートフォン」や「カメラ」)に関するインターネット上のクチコミを分析し、どの製品が従来とは製品評価枠組みを変えたものと言えるのか、どの製品が従来の製品評価枠組みの中に留まっていたものなのか、を明らかにする。所謂、「画期的な新製品」や「製品改良」という曖昧な存在について、定量的に明確化を試みるものである。

研究成果の概要

本研究では、インターネット上の特定製品カテゴリー(携帯電話やデジタルカメラなど)に関するクチコミを収集・整理し、機械学習技術による分散表現テキストマイニングを用いて特徴や変化について分析した。本研究の成果は、多数ある製品カテゴリーのごく一部であるが、製品評価の枠組みを可視化したことである。これまでのような主観的な製品評価ではなく、客観的に存在するデータを用いて、製品評価枠組みの特徴や変化について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義は、これまで曖昧に議論されてきた製品の評価について、データ分析を通じて可視化できる可能性を示したことにある。学術的な観点では、製品開発の議論の基礎にある製品(研究対象)の違いをデータから明確にできる可能性を示したということができる。実務的な観点から見れば、世の中の製品を消費者が製品を「新製品」として認識したのか、「改良製品」として認識したのか、客観的に把握する可能性を示したということができる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 製品評価の変化 : 分散表現テキストマイニングによる分析2020

    • 著者名/発表者名
      高木修一
    • 雑誌名

      富山大学紀要.富大経済論集

      巻: 66 号: 1・2・3 ページ: 259-273

    • DOI

      10.15099/00020551

    • NAID

      120006949422

    • URL

      https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/18115

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] インターネット上における製品評価の枠組みの変化2020

    • 著者名/発表者名
      高木修一
    • 学会等名
      日本情報経営学会第80回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi