研究課題/領域番号 |
19K13874
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 広島経済大学 |
研究代表者 |
角 裕太 広島経済大学, 経営学部, 准教授 (00824351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 南洋拓殖株式会社 / 南洋興発株式会社 / 南洋群島 / 原価管理 / 燐鉱事業 / 製糖事業 / 財務報告 / 南洋庁 / 臨時南洋群島防備隊 / 会計 / 南洋拓殖 / 南洋興発 / 燐鉱・製糖事業 / 決算・決算報告 / 原価計算 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、植民地(委任統治領)と会計というテーマのもと、とくに南洋群島における会計の役割・機能を明らかにすることを目的とする。中でも、南洋群島統治にあたって重要な役割を果たした南洋拓殖株式会社を対象に、燐鉱事業における原価管理の実態とそれが植民地統治において果たしていた役割・機能を明らかにする。本研究を進めるにあたっては、国立公文書館つくば分館に所蔵されている決算書類を含む一次史料を主に利用する。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は,南洋群島統治において重要な役割を果たしていた南洋拓殖株式会社を中心に,諸組織における原価管理(または原価計算)や植民地統治における会計に関して理解を深めることを目的としている。とくに,南洋拓殖株式会社における原価計算それ自体がどのように実践されていたのか,一部ではあるものの,明らかにすることができた。また,会計情報を通じて,同社における燐鉱事業管理の実態を理解することができた。さらに,ドイツ統治時代から日本統治時代における燐鉱事業がどのように展開されていたのか,とりわけ,同事業に関する経営成績がどのような推移を辿っていたのかについて整理することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦前日本における原価管理実践,とりわけ,植民地統治で役割を果たしていた企業における原価管理については,これまで十分に明らかにされてこなかった。本研究を通じて,南洋群島における諸企業の原価計算実践を,一部ではあるものの,具体的に明らかにすることで,そのギャップを埋めることができたと考えられる。 戦前日本における植民地統治においては,会計というツールが当然のように利用され,社会に埋め込まれ,そして南洋群島経営のマクロ的側面を支えていたと考えられるが(角 [2018] 176頁),南洋拓殖株式会社を中心とした新たなケースを蓄積することができたと考えられる。
|