研究課題/領域番号 |
19K13920
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 (2020-2023) 明治学院大学 (2019) |
研究代表者 |
安井 大輔 立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 食文化 / グローバリゼーション / 多文化 / 食の社会学 / 食と農の社会学 / エスニシティ / ナショナリズム / フードスタディーズ / 日本食 / 和食 / 文化理論 / グローバル化 / 文化人類学 / Food Studies / Gastronomy / ガストロノミ― / アジア / ヨーロッパ / ガストロノミー |
研究開始時の研究の概要 |
既存のグローバル文化論は、元の文脈から切り離される文化の脱埋め込みに注目し、越境文化の現地化、ハイブリッド化を報告している。一方で現代の文化は伝統・真正性の名の下にナショナル・ローカルな価値づけが重視されている。これらは単なる普遍化でもその反動でもない、より錯綜した文化現象である。この複雑な脱/再埋め込み過程を東アジア、東南アジアの日本食レストランの横断調査から分析する。現地飲食店の参与観察、経営者や客へのインタビュー、ドキュメント分析から日本食の多民族化の過程を詳細に記述分析し、多文化に開放されつつルーツとつながる文化の恒常性を成立させる条件を考察し、グローバル文化の社会理論の更新を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、国境を越えて広がっていく日本食の調査を通じて、グローバル文化に関する新たな理論的パースペクティブを得ようとするものである。既存のグローバル文化論は、元の文脈から切り離される文化の脱埋め込みに注目し、越境文化の現地化、ハイブリッド化を報告している。一方で現代の文化は伝統・真正性の名の下にナショナル・ローカルな価値づけが重視されている。これらは単なる普遍化でもその反動でもない、より錯綜した文化現象であり、この複雑な脱/再埋め込み過程を分析できる文化理論が求められている。グローバルに広がり変容し現地社会に適合しつつもルーツ社会に根差した文化とはいかなるものか、多 文化に開かれつつも真正性を満たす文化はいかに構築されるのか。こういった社会学や文化に関する理論的な問題系を、海外の日本食の世界を手掛かりに実証的な社会調査にもとづいて探るのが本研究である。 本研究では海外の日本食に関する文献のサーベイ調査と現地社会の飲食産業・日本食レストランに関するフィールドワーク調査を実施する。現地飲食店の参与観察、経営者や客へのインタビュー、ドキュメント分析から日本食の多民族化の過程を詳細に記述分析し、多文化に開放されつつルーツとつながる文化の恒常性を成立させる条件を考察し、グローバル文化の社会学理論の更新を目指している。 2023年度は、コロナ禍のため過年度には行うことができなかった現地フィールドワークや資料収集を繰り越して実施することができた。そして、これまで収集してきた和食や日本食についての資料やデータを整理・分析し考察をおこない、その成果を学会・研究会で報告するとともに論文や図書の執筆を進めることができた。
|