• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化化・多民族化する日本食をめぐる比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13920
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学 (2020-2023)
明治学院大学 (2019)

研究代表者

安井 大輔  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード食文化 / 和食 / グローバリゼーション / ナショナリズム / エスニシティ / アイデンティティ / 文化理論 / 文化人類学 / 多文化 / 食の社会学 / 食と農の社会学 / フードスタディーズ / 日本食 / グローバル化 / Food Studies / Gastronomy / ガストロノミ― / アジア / ヨーロッパ / ガストロノミー
研究開始時の研究の概要

既存のグローバル文化論は、元の文脈から切り離される文化の脱埋め込みに注目し、越境文化の現地化、ハイブリッド化を報告している。一方で現代の文化は伝統・真正性の名の下にナショナル・ローカルな価値づけが重視されている。これらは単なる普遍化でもその反動でもない、より錯綜した文化現象である。この複雑な脱/再埋め込み過程を東アジア、東南アジアの日本食レストランの横断調査から分析する。現地飲食店の参与観察、経営者や客へのインタビュー、ドキュメント分析から日本食の多民族化の過程を詳細に記述分析し、多文化に開放されつつルーツとつながる文化の恒常性を成立させる条件を考察し、グローバル文化の社会理論の更新を目指す。

研究成果の概要

既存のグローバル文化理論は、元の文脈から切り離される文化の脱埋め込みに注目し、越境文化の現地化、ハイブリッド化を報告している。いっぽうで現代の文化は伝統・真正性の名の下にナショナル・ローカルな価値づけが重視されている。これらは単なる普遍化でもその反動でもない、より錯綜した文化現象である。この複雑な脱/再埋め込み過程を、海外の日本食・和食の調査から分析した。現地飲食店の参与観察、経営者や客へのインタビュー、ドキュメント・ビジュアル資料から日本食の多民族化の過程を詳細に記述分析し、多文化に開放されつつルーツとつながる文化の恒常性を成立させる条件を考察し、グローバル文化の社会理論の更新をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多文化化する社会でどのように多民族に開かれた日本食が具体化されるかを明らかにする本研究は、“We are What We Eat.”という理念を実証的に問うことで、「日本人の、日本人による、日本人のための」食として語られてしまう文化ナショナリズムを相対化する社会的意義がある。日本食の概念が特定のイメージ、ステレオタイプと結びついており、「日本食」の実践がそれを強化/変容している食文化の中に、エスニシティ・レイシズムの課題があることが分かる。このように食をめぐる日常の諸実践の中から、グローバル文化をめぐる問題系についての議論基盤を提供する点で、本研究には人文社会科学を発展させる学術的意義をもつ。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] これからの嗜好品の記述のために2023

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      TASCサロン

      巻: 570 ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 図書館とFood Justice:北米の都市図書館協議会による報告書2023

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス-E

      巻: 458

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      季刊農業と経済

      巻: 88 ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食科学研究・教育のかたちを探るための読書案内 : フードスタディーズ・日本食研究の教科書・論文集紹介2022

    • 著者名/発表者名
      安井 大輔、Park Sara
    • 雑誌名

      立命館食科学研究

      巻: 7 ページ: 297-308

    • DOI

      10.34382/00016766

    • ISSN
      2434-818X
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/16801

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] モノ・場所・人から考える嗜好品研究のこれから2022

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      嗜好品文化研究

      巻: 6 ページ: 126-136

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食選択と社会に働きかける活動2021

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 65 号: 3 ページ: 59-78

    • DOI

      10.14959/soshioroji.65.3_59

    • ISSN
      0584-1380, 2188-9406
    • 年月日
      2021-02-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野入直美著 『沖縄奄美の境界変動と人の移動―実業家・重田辰弥の生活史』2021

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72 号: 3 ページ: 388-389

    • DOI

      10.4057/jsr.72.388

    • ISSN
      0021-5414, 1884-2755
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 序論 多文化共生に向けた生活保障のシステム再編ー日本と東アジア社会の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      野沢慎司, 藤川賢, 安井大輔, 金成垣, 米澤旦
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報

      巻: 51 ページ: 173-189

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東京圏における地域格差―産業・職業・意識2020

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 718 ページ: 40-53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンポジウム「嗜好品としての「Washoku」」2020

    • 著者名/発表者名
      谷垣 和則,Albala Ken,de Saint Maurice Greg,安井 大輔,鎌谷 かおる,南 直人
    • 雑誌名

      立命館食科学研究

      巻: 2 ページ: 31-58

    • DOI

      10.34382/00013925

    • NAID

      120006894406

    • ISSN
      2434-7663
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/13940

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 思い出の味2019

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      白金通信

      巻: 500 ページ: 23-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食物語ー食の履歴に反映される時代2019

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      週間読書人

      巻: 3296 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 激動する私たちの食を考える-フードテックと大学2023

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史, 安井大輔
    • 学会等名
      2023年度 あるきはじめる大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Food Consumption and Social Activities : On the Purchase of Ethical Food2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yasui
    • 学会等名
      XX International Sociological Association World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 台所からみた近代の多様性-冷戦期のキッチンを介してみる生活空間の変容2023

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な食農システムをめざすフィンランドの地域食政策と諸実践2023

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      日本村落研究学会東海・関西地区研究会・第50回関西若手ルーラル研究会 共同開催
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オーガニック食品の選択と社会階層2022

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 食科学研究交流ネットワークの構築に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      Beyondコロナ時代の食と農
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Washoku as Contemporary Phenomena in Japan from Sociological Viewpoint(現代日本における「Washoku」をめぐる諸現象-社会学的観点より-)2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yasui
    • 学会等名
      Washoku as Luxury Items-嗜好品としての「Washoku」-
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ほんとうのグローバリゼーションってなに? 地球の未来への羅針盤2023

    • 著者名/発表者名
      池上甲一, 斎藤博嗣
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      農村漁村文化協会
    • ISBN
      9784540221132
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 集合的創造性2021

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717508
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 世界の食文化百科事典2021

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 総ページ数
      716
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305935
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日常的実践の社会人間学――都市・抵抗・共同性2021

    • 著者名/発表者名
      松田素二, 阿部利洋, 井戸聡, 大野哲也, 野村明宏, 松浦雄介
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      山代印刷株式会社出版部
    • ISBN
      9784991147371
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] マルチグラフト:人類学的感性を移植する2020

    • 著者名/発表者名
      神本秀爾, 岡本圭史
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      集広舎
    • ISBN
      9784904213872
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究者学術情報データベース

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001644

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] Researcher Database

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001644?lang=en

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Ritsumeikan University Researcher Database

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001644

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi