研究課題/領域番号 |
19K13960
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
郭 芳 同志社大学, 社会学部, 助教 (70755389)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 日本式介護 / 評価指標 / 可視化 / 自立支援 / 中国 / 介護観 / 介護サービス / 介護保険制度 / 質評価 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は、現在の中国が抱える介護の課題に対して、日本で培われた質の高い「日本式介護」サービスの導入が有効であると考える。実際に近年、「日本式介護」は中国の介護市場に進出したが、一方で利用者獲得困難や現地サービスとの差別化に苦慮している。そこで、日本式介護サービスの導入を促進するために、その質の高さと意義を実証的に示すことが本研究の目的である。 具体的には、第1に国内外の介護の質評価の指標と理論を検討し、独自な評価指標を開発する。第2、何をもって日本式介護サービスの質が高いと言えるか、日中比較の視点から実証的に明らかにするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、中国の介護市場に進出した日本式介護の評価指標を開発し、日本式介護の特徴を明らかにした。介護サービスのアウトカムに重点を置く評価指標を開発したが、新型コロナウイルス感染拡大による中国政府の厳格な隔離政策の実施のため、中国の施設での検証が実現できなかった。その代替方法として、日本人責任者へのインタビューを通じて、中国で展開したい自立支援の日本式介護について、どのように取り組んでいるかを明確にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的独自性は、国際的に共通するオリジナルな評価測定指標を開発することによって、国際的視点を用いて日本式介護を評価することである。日本式介護の特徴が視覚化されることによって、施設の利用者獲得や意義と価値の共有の課題を克服することができる。その結果として、中国の高齢介護問題の解決に貢献ができると共に、日本の介護事業者の国際事業化推進に対して情報提供ができる。
|