• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護現場リーダーの越境的学習に基づく職場学習の実証研究-混合研究法に基づく分析-

研究課題

研究課題/領域番号 19K14071
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

河内 康文  高知県立大学, 社会福祉学部, 講師 (20723448)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード介護現場リーダー / 越境的学習 / 職場学習 / 介護人材の育成 / 混合研究法
研究開始時の研究の概要

介護現場には,高齢者や外国人など多様な人材が流入している。多様な人材の定着の要素として職場がより活発化するためには,越境的学習を通した新しい知識が獲得,共有され,仕組みとして定着し,時代に合わない知識は廃止される職場学習の風土が重要になると思われる。そこで本研究は,介護現場リーダーの越境的学習と職場学習の相互の影響を明らかにしようとするものである。

研究実績の概要

本研究は,職場を越境した学びと,その学びに関連した職場内での経験学習の循環を越境的学習として捉え,介護現場リーダーの越境的学習が職場での学習にどのような影響与えているのかを明らかにすることを目的としている。対象は,介護現場でのマネジメントの中核を担う介護現場リーダーである。
2019年度は,研究目的に関連する先行研究レビューを行った。また,方法として量的調査と質的調査を組みあわせて実施するアプローチを検討し,高知県立大学研究倫理審査委員会に申請し承諾を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は,介護現場での越境的学習の実態を把握するために中原(2010)の研究に基づき館野(2012)が開発した越境学習に関する尺度を用いて量的な調査を実施する予定であった。その尺度を介護現場に応用するため,50名程度介護現場経験者に対するプリテスの実施が,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により中止となった。

今後の研究の推進方策

1.介護現場経験者に対するプリテスト,介護領域の研究者でエキスパートレビューを行い調査項目及びワーディングを検討する。
2.1,000箇所程度を無作為に抽出し,各事業所数名の介護現場リーダーを対象とした調査を実施する。
3.調査結果を分析し,学会等での口頭発表や学会誌への投稿を行う。

報告書

(1件)
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi