• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代の教育と罰をめぐる制度・言説・実践の歴史社会学

研究課題

研究課題/領域番号 19K14141
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関尚絅大学

研究代表者

水谷 智彦  尚絅大学, 生活科学部, 講師 (00791427)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード罰 / 規律 / 学校 / 校則 / 訓練 / 教師 / 個性 / 児童 / 停学 / 退学 / 学校管理 / 儀礼 / 歴史社会学 / 懲戒 / 個性調査 / 児童観 / 教師像
研究開始時の研究の概要

周縁的な存在である子どもを罰することは、社会に不可欠な営みである。ここでいう周縁的とは将来、社会の成員になりうるとともに、社会を脅かす存在にもなりうるという両義性を意味するが、こうした周縁性をもつ子どもを社会に取り込むには彼らを管理し、罰するための概念機構がなくてはならない。近代社会には子どもを罰し、訓練する制度的・組織的な空間として学校が存在するが、学校での罰はいかに制度化されたのか。また学校はいかに罰すべき児童を定義し、同時に児童を罰する教師の権力性を規定したのか。本研究は明治後期から昭和初期における学校での処罰をめぐる制度、言説、実践からみえる児童、教師観念の成立、展開の諸相に迫る。

研究成果の概要

本研究は日本の近代学校における子どもへの罰の構成過程を制度、言説、実践の3つの水準から解明することを目指したものである。研究期間内には退学や停学といった罰が、学校秩序を形成、維持するための儀礼としての意味をもつことを明らかにした。また、学級のなかでおこなわれる叱責が降格儀礼としての意味をもち、教室内の規範や違反事項とは何かを確認することで、生徒たちの集団性を高める機能を担わされていたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで社会学的な視点からの研究がなされてこなかった、近代学校成立期における罰の構成過程を探究するという独自性をもつものである。とりわけ、学校において日常的におこなわれている叱責や罰が、学校秩序や学級集団の形成、あるいは教師の権威性の確立といった点でいかなる機能を果たしてきたのかを問う契機となる研究と考えられる。また児童という存在を学校がいかにまなざし、処遇してきたのかという点において新たな知見を提供できたと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 停学と退学の罰からみる日本近代学校秩序の創出と維持2021

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 88 号: 2 ページ: 211-222

    • DOI

      10.11555/kyoiku.88.2_211

    • NAID

      130008112888

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒集団を管理する罰の諸類型―「学校管理法書」中の罰の方法とその効果の分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 63 ページ: 139-152

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本近代における生徒の懲戒方法論の形成過程ー明治期の米国学校管理論の受容に焦点化して2021

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本近代の教育と罰をめぐる歴史社会学研究の目的と意義2021

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒の懲戒方法の効果と意義に関する言説の歴史研究 ―明治期「学校管理法書」中の罰に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 校則がもつ意味とその社会的役割の考察ー明治期の学校管理論に着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi