• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの就学前から就学後の精神神経発達の軌跡と発達支援の実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14169
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関北海道大学 (2020-2021)
統計数理研究所 (2019)

研究代表者

田村 菜穂美  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任助教 (80836164)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子ども / 精神神経発達障害 / 前向きコーホート / 発達支援 / 経時データ / 経時データ解析
研究開始時の研究の概要

発達障害は早期発見・早期支援の実施が重要である。発達障害症状は就学後に顕在化することもあるが、日本の精神神経発達の全体検診は就学前健診までである。そのため、発達支援を必要とする全ての人に発達支援が行き届いているのかは不明である。本研究の目的は日本の発達障害を持つ子どもの早期診断・支援体制の整備に必要な疫学的エビデンスを提供することである。出生コーホート研究を用いて子どもの5歳、6歳、8歳、13歳で測定した発達障害指標の軌跡を明らかにする。また、その間に子どもが受けた発達支援を調査して、日本の発達支援のカバー率を明らかにし、今後の発達支援体制の構築に方向性を与えることを目指す。

研究成果の概要

本研究は日本の発達障害を持つ子どもの支援に向けた疫学的エビデンスの提供のため、出生コーホート研究を用いて子どもの発達障害と支援の利用状況との関係を検討した。SDQ(Strength and Difficulties Questionnaire)と発達支援の利用経験に関する調査票を7~17歳児から3,332件(回収率63.8%)を回収した。また12歳児から注意欠陥多動性障害に関する調査票を1,502件(回収率64.6%)回収した。SDQにて支援が必要な可能性がある子どものうち、支援を利用した子どもは男児が93人(33.0%)、女児は39人(19.1%)で有意な差が認められた(p < 0.01)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では自閉症スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害をはじめとする発達障害をもつ子どもが増加している。発達障害は早期発見・早期支援の実施が重要である。本研究は日本の発達障害を持つ子どもの早期診断・支援体制の整備に必要な疫学的エビデンスを提供するため、出生コーホート研究を用いて子どもの発達障害と支援の利用状況との関係を検討した。本研究の結果は、男児と比較して女児がより支援を必要としていた可能性があるが支援に結び付いていなかったことを示している。今後の発達支援体制の構築において子どもの性別による違いの検討が必要かもしない。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hypertensive Disorders during Pregnancy (HDP), Maternal Characteristics, and Birth Outcomes among Japanese Women: A Hokkaido Study2021

    • 著者名/発表者名
      Poudel Kritika、Kobayashi Sumitaka、Miyashita Chihiro、Ikeda-Araki Atsuko、Tamura Naomi、Ait Bamai Yu、Itoh Sachiko、Yamazaki Keiko、Masuda Hideyuki、Itoh Mariko、Ito Kumiko、Kishi Reiko
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18 号: 7 ページ: 1-16

    • DOI

      10.3390/ijerph18073342

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hokkaido birth cohort study on environment and children’s health: cohort profile 20212021

    • 著者名/発表者名
      Kishi Reiko、Ikeda-Araki Atsuko、Miyashita Chihiro、Itoh Sachiko、Kobayashi Sumitaka、Ait Bamai Yu、Yamazaki Keiko、Tamura Naomi、et al.
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 26 号: 1 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1186/s12199-021-00980-y

    • NAID

      210000159057

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mediating Factors Between Parental Socioeconomic Status and Small for Gestational Age in Infants: Results from the Hokkaido Study on Environment and Children’s Health2021

    • 著者名/発表者名
      Tamura Naomi、Hanaoka Tomoyuki、Ito Kumiko、Araki Atsuko、Miyashita Chihiro、Ito Sachiko、Kobayashi Sumitaka、Ito Yoichi、Minakami Hisanori、Cho Kazutoshi、Endo Toshiaki、Baba Tsuyoshi、Sengoku Kazuo、Miyamoto Toshinobu、Ogasawara Katsuhiko、Kishi Reiko
    • 雑誌名

      Maternal and Child Health Journal

      巻: 25(4) 号: 4 ページ: 645-655

    • DOI

      10.1007/s10995-020-03035-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 子どものスクリーンタイムと問題行動との関連:北海道スタディ2022

    • 著者名/発表者名
      田村菜穂美、山﨑圭子、宮下ちひろ、池田敦子、福永久典、日景隆、水田正弘、大宮学、岸玲子
    • 学会等名
      第92回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小児の携帯情報端末の使用開始年齢と問題行動の程度との関連―北海道スタディ2022

    • 著者名/発表者名
      宮下ちひろ、山﨑圭子、田村菜穂美、池田敦子、福永久典、日景隆、水田正弘、大宮学、岸玲子
    • 学会等名
      第92回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本における両親の社会経済要因と子どもの在胎週数および出生体重:共分散構造分析で何がわかったか?2020

    • 著者名/発表者名
      田村菜穂美
    • 学会等名
      第90回 日本衛生学会学術総会(誌上開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 環境と健康に関する研究・北海道スタディ

    • URL

      https://www.cehs.hokudai.ac.jp/hokkaidostudy/outcome/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi