• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの権利を保障する記録管理体制の確立とアクセス支援

研究課題

研究課題/領域番号 19K14179
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関目白大学

研究代表者

阿久津 美紀  目白大学, 人間学部, 助教 (50823449)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアーカイブズ学 / 記録管理 / 社会的養護 / 社会的養育 / ケアリーヴァー / 児童養護施設 / 個人情報 / 子どもの権利 / アーカイブズ / 情報アクセス / 特別養子縁組 / 児童自立支援施設 / 児童相談所 / 公文書館 / 子ども学
研究開始時の研究の概要

本研究は、虐待や家庭の事情で、社会的養護の下で生活する子どもの知る権利を保障するための記録管理体制と記録へのアクセスの実態把握を目的とする。研究遂行に当たり、児童相談所等の自治体が管理、保存する記録に焦点をあて、記録管理と当事者の利用について分析を行う。国連の子どもの権利条約の第7条、第8条でも示されるように、社会的養護下で養育された子どもの知る権利を保障するためには、記録管理の徹底が不可欠である。そこで、本研究では、当事者への適切な情報提供の在り方を明らかにすることで、昨今大きく変化している社会的養護の状況に適応した、子どもの知る権利を保障するための記録管理・アクセス体制を提示する。

研究成果の概要

本研究は、虐待や家庭の事情で、家庭から離れて児童養護施設などの社会的養護の下で生活する子どもの知る権利を保障する記録管理体制と記録へのアクセスを行うための実態把握を目的とした。全国の児童相談所と公文書館に対して、記録管理に関するアンケート調査を実施した。自治体の歴史的資料が保管される公文書館の調査結果から、都道府県の出先機関である児童相談所の記録が公文書館へ移管されてこない現状が確認できた。その要因として、児童相談所が作成する記録が個人情報を多く含むことや記録の保存期間の短さがあることが明らかになった。また、同時に記録の作成や管理に携わる職員の理解を深めていく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

記録とアイデンティティの関係性に関わる研究はあるが、本研究のような、社会的養護に育つ子どもの知る権利を保障するための記録管理と記録へのアクセス支援は、日本のアーカイブズ研究にはこれまでなかった。また、社会福祉学、子ども学等の領域において、親を知らずに育った子どもが自分の出自を知りたいと求めた際にいかに寄り添うかに注目することがあっても、そのための記録管理の問題を焦点化することはない。自身が何者であるかを知りたいと考える社会的養護に育つ子どもに即して、記録を作成し管理しアクセス支援を行うことは、アーカイブズ学に留まらず、社会福祉学、子ども学、法学等の他分野に新たな知見をもたらす。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「「みんなで共に学ぶということ」の視座と取り組み」2022

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀、小宮山郁子、峯村恒平、渡邉はるか、藤谷哲
    • 雑誌名

      『人と教育』

      巻: 16 ページ: 117-122

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「自らを証明するため、知るための記録-各国の状況から日本の特別養子縁組の記録と記録管理を考える-」2021

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 雑誌名

      『養子縁組と里親の研究―新しい家族』

      巻: 64 ページ: 44-50

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アーカイブズを訪ねる オーストラリアにおける社会的養護に関するアーカイブズをめぐる現状 : ケアリーヴァーの記録へのアクセスと課題 (歴史家とアーキビストの対話(第7回))2020

    • 著者名/発表者名
      阿久津 美紀
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 994 ページ: 42-46

    • NAID

      40022161605

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「児童相談所と児童養護施設の記録から問う : ケアリーヴァーにとっての記録とは何か」2019

    • 著者名/発表者名
      阿久津 美紀
    • 雑誌名

      『アーカイブズ学研究』

      巻: 31 ページ: 17-30

    • NAID

      130007965669

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「特別養子縁組における子どもの出自の取り扱いをめぐって-情報管理とアクセス支援の視点から―」2022

    • 著者名/発表者名
      阿久津美紀
    • 学会等名
      第4回FLECフォーラム~社会的養護の健全な発展のために
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] “Barriers Facing Care Leavers on Access to Records: Questionnaire Survey of Record-Keeping about Out-of-Home Care in Japan,”2021 ASA Conference:2021

    • 著者名/発表者名
      Miki Akutsu
    • 学会等名
      The Australian Society of Archivists
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 写真メディアを軸とした沖縄祭祀アーカイブズ ―写真家・比嘉康雄資料の目録記述と権利処理2020

    • 著者名/発表者名
      高科 真紀、阿久津 美紀
    • 学会等名
      アート・ドキュメンテーション学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「社会的養護に関する記録管理:ケアリーヴァーにとっての記録とは 」2019

    • 著者名/発表者名
      阿久津 美紀
    • 学会等名
      日本アーカイブズ学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「写真家資料の資源化とその活用に向けた課題:比嘉康雄資料の整理・保存を事例に」2019

    • 著者名/発表者名
      高科真紀・小屋敷琢巳・阿久津美紀・山永尚美、秋山道宏
    • 学会等名
      日本アーカイブズ学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「子ども史研究再考―記録保存/分析視座/歴史叙述」2019

    • 著者名/発表者名
      野々村淑子・土屋敦・乙須翼・草野舞・大森万理子・阿久津美紀
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会(ラウンドテーブル)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『アーキビストとしてはたらく』2022

    • 著者名/発表者名
      下重 直樹、湯上 良
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      4634591251
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『私の記録、家族の記憶 ケアリーヴァーと社会的養護のこれから』2021

    • 著者名/発表者名
      阿久津 美紀
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      大空社出版
    • ISBN
      4908926204
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi