研究課題/領域番号 |
19K14210
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
白數 哲久 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80810415)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | STEM教育 / プログラミング / FOSS / ものづくり / 米国 / 実証授業 / 米国視察 / STEM教育教材開発 / プログラミングマニュアル / 指導者養成研修プログラム / ホームページ公開 / サイエンス・コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
(概要) 今日の学校教育において,理科の学習内容と日常生活との結びつきが希薄であり,子どもは理科を学ぶ意義を感じられないまま授業を受けていることが問題視されている。子どもが意欲的に理科学習に取り組めるような理科学習を創ることを目的として研究を行う。そのために,教科横断的で日常生活や生活に深いつながりを有する事物・現象を教材に用いたSTEM教育に着目し次の3点を検討する。 ① 我が国の小・中学校の実情に合致したSTEM教育のカリキュラムの検討。 ② 教職を目指す大学生がSTEM教育を理解し指導できるようになるためのシラバスの検討 ③ 小・中学校が学校外の人材を活用するために必要な仕組みづくりの検討。
|
研究成果の概要 |
「ものづくり」と「プログラミング」を融合したSTEM教育の教材、プログラミングマニュアル、複数の指導案を作成・開発した。科研費で購入したPCを活用し、開発した教材は複数の小・中学校で実践し、指導者向けの講習会も10回以上行うなど、STEM教育の普及に努めた。開発した扇風機などの工作用型紙とプログラミングマニュアルは、ダウンロード可能なようにホームページで公開し、授業の様子も動画視聴できるようにした。 米国視察で得られた知見は報告書にまとめ、ホームページで公開するとともに、成果報告会を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プログラミング教育では指導者の不足が課題となっている。本研究では、優れたマニュアルがあれば、子どもは独自に学び進められることと、大学生や上級生が指導者となって教えられることを明らかにした。教師は多くのことを知っていて子どもを導く存在だと考えられてきたが、教師は学習者の伴走者であり、もっとまわりを頼るべきだという教師観を支持する成果を得た。 米国の視察では、教師の仕事の負担を軽減する教材準備の仕組みを知った。また、一般的だと思われている問題解決学習のステップは、世界標準ではないことが分かった。このことを広く報告することで、日本の理科教育の未来をより良くすることができると考える。
|