研究課題/領域番号 |
19K14283
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
鈴木 祥隆 岐阜大学, 教育学部, 助教 (00794033)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 聴覚障害 / 外国語活動 / 外国語指導 / 韓国 / 韓国の英語教科書 / 韓国の外国語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
2020年に小学校で外国語活動が必修化される。学習指導要領では特に「聞くこと」「話すこと」に重点が置かれている。しかし、特別支援学校(聴覚障害)では 「聞くこと」に困難を抱える児が在籍しており、外国語活動の活動設定や指導の在り方 については、通常の小学校よりもその検討が明らかに遅延している。 本研究においては、そのような状況を踏まえ、先駆的に英語教育を行っており、かつ言語環境や文字環境が日本と同様である韓国の現状を調査し、どのような活動が設定され、どのように指導されているのか明らかにし、その指導方法について考察を行う。
|
研究成果の概要 |
近年の急速なグローバル化により、外国語(特に英語)の重要性は高まってきている。小学校においても、2020年には外国語活動が必修化された。しかし、特別支援学校(聴覚障害)では「聞くこと」に困難を抱える児が在籍しており、外国語活動の活動設定や指導の在り方については、小学校よりもその検討が明らかに遅延している。 本研究では、韓国において聴覚障害児用に作成された小学校英語の教科書を分析した。その結果、聴覚障害児用の英語の教科書の構成、教科書の各レッスンに出てくる活動項目、教科書全体の各技能の項目数、韓国の英語の教科書の特徴について明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外国語の学習活動において、韓国では聴覚障害児用の教科書が作成していることを報告し、教科書の分析を行うことで、教科書の特徴について明らかにした。このことは今後わが国においても、聴覚障害児用の教科書作成する際に参考になる視点である。
|