• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障がい対応を多様な背景を持つ全ての学生への学修支援へと発展させるシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14325
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

西牧 可織  北海道医療大学, 心理科学部, 助教 (70758549)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード学習支援 / プログラミング教育 / 数理・データサイエンス・AI教育 / クラウドアプリケーション / ダイバーシティ教育 / ICT活用 / STEAM教育 / 協働学修 / 発話テキスト / クラウド / データサイエンス / AI / 学修支援
研究開始時の研究の概要

障がい対応として導入している発話を自動的にテキストに変換するシステムなどに着目し、障がいの有無に関わらず多様な背景を持つ全ての学生の主体的学修支援につながるような環境を構築する。例えば、授業中における教員の発話をテキストに変換し、クラスの全学生がその発話テキストを閲覧できるようにして、重要文をピックアップできるようにしたり、発話テキストを参考に各学生がノート作成をしてクラス全体で共有したりするなど、授業情報を様々な視点から学修に活用できるような仕組みを構築する。

研究成果の概要

障がい対応を多様な学修背景を持つ全ての学生の学修支援につなげることを目的とし,発話・テキスト変換システムを構築した.講義室において聴講者が聞き取りやすく理解しやすい発話の基礎的知見を得ることができた.
また、クラウドアプリケーションを活用したアンケート調査の実施や電子ボードの活用により,グループ討議の活性化を図ることができた.
サイバー空間に重きが置かれがちなプログラミング学習において,ロボットや都市模型,異学年の学生との関わりなどフィジカル空間からのアプローチを取り入れた学修支援も合わせて行うことで,多様な学生への学修支援体制の幅を広げることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

発話・テキスト変換システムの講義室での活用における基礎的知見は,学修支援教材の運用のみならず、教員の教育方法改善の一助にもなると思われる.
クラウドアプリケーションを活用したアンケート調査の実施や電子ボードの活用により,対面での発言を躊躇しがちな学生など多様な学生に対しての学修支援体制が構築できたと思われる.
プログラミング学習は,文理問わず必要とされるデータサイエンス教育にも直結しており,フィジカル空間からのアプローチを取り入れた学習は,データサイエンティストの人材育成の一助となると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] クラウドを活用した協働学修による大規模クラスにおける文章指導2021

    • 著者名/発表者名
      西牧 可織、二瓶 裕之、井上 貴翔、鈴木 一郎、足利 俊彦、堀内 正隆、新岡 丈治、木村 治、青木 隆
    • 雑誌名

      薬学教育

      巻: 5 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.24489/jjphe.2020-042

    • NAID

      130008002242

    • ISSN
      2432-4124, 2433-4774
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育用ロボット教材を用いた学年横断型プログラミング教育の導入2021

    • 著者名/発表者名
      西牧可織
    • 雑誌名

      北海道医療大学情報センター年報

      巻: 13 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療系学部における数理・データサイエンス教育の実践と教育改善効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      二瓶裕之, 西牧可織
    • 雑誌名

      ICT利用による教育改善研究発表論文集

      巻: 1 ページ: 146-149

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道医療大学のライブ配信による遠隔授業の取組みと課題2020

    • 著者名/発表者名
      二瓶裕之, 門貴司, 西牧可織
    • 雑誌名

      大学教育と情報

      巻: 1(170) ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クラウド活用による同僚間アンケート調査を取り入れた問題発見課題解決型協働学修2019

    • 著者名/発表者名
      西牧可織、二瓶裕之
    • 雑誌名

      ICT利用による教育改善研究発表会論文

      巻: 1 ページ: 113-116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医療系大学における数理データサイエンスAI教育(リテラシーレベルプラス)の実践と検証2022

    • 著者名/発表者名
      二瓶裕之, 西牧可織
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2021年度 第6回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 医療系大学におけるデザイン思考を取り入れた異学年間プログラミング教育の実施2022

    • 著者名/発表者名
      西牧可織, 二瓶裕之,
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2021年度 第6回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 学生参加型AI開発を目指した「医療データサイエンス入門」の開講に向けた取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      西牧可織, 二瓶裕之
    • 学会等名
      2021年度私情協教育イノベーション大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] クラウド活用による大規模授業における文章指導の実践2019

    • 著者名/発表者名
      西牧可織、二瓶裕之、木村治、鈴木一郎、足利俊彦、新岡丈治、堀内正隆、井上貴翔、青木隆
    • 学会等名
      日本薬学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ルーブリック評価表作成のグループワークを加えたピアレビュー2019

    • 著者名/発表者名
      二瓶裕之、西牧可織
    • 学会等名
      日本教育工学会春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] グループプロダクト作成への参加意欲向上を目指したクラウド活用2019

    • 著者名/発表者名
      西牧可織、木村真一、二瓶裕之
    • 学会等名
      日本教育工学会春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話・テキスト変換システムを学修支援教材へと応用するための基礎的検討2019

    • 著者名/発表者名
      木村真一、西牧可織、二瓶裕之、小田和明
    • 学会等名
      日本薬学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 北海道医療大学 DX推進計画

    • URL

      https://dx.hoku-iryo-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] オリジナルAIを活用して学び合うデータサイエンス

    • URL

      https://manavi.hoku-iryo-u.ac.jp/dx-ai/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 北海道医療大学 DX推進計画

    • URL

      https://dx.hoku-iryo-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 私立大学情報教育協会「ICT利用による教育改善研究発表会」・私立大学情報脅威k協会賞受賞ページ

    • URL

      http://www.juce.jp/LINK/houhou/ronbun.htm

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 2019年度ICT利用による教育改善研究発表会 受賞者決定

    • URL

      http://www.juce.jp/LINK/journal/2003/pdf/07_01.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi