• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像教材視聴時の認知負荷操作とバイオフィードバックによるマインドワンダリング抑制

研究課題

研究課題/領域番号 19K14330
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東北大学 (2021-2023)
東京工業大学 (2019-2020)

研究代表者

長濱 澄  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50779270)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードマルチメディア / 映像教材 / バイオフィードバック / マインドワンダリング / 機械学習 / マルチメディアラーニング / 認知負荷 / 脳波 / 人工知能 / ヒューマンインターフェース / 生体情報
研究開始時の研究の概要

本研究では,映像教材の視聴時におけるマインドワンダリングを,認知負荷の操作,及び,バイオフィードバックによって抑制し,学習の効率化を実現する.映像教材の視聴速度を適度に速めること,また,脳波と機械学習を用いてマインドワンダリングを検出し,バイオフィードバックすることによって,マインドワンダリングの抑制を図る.そして,マインドワンダリングを抑制することによって学習効率が向上する実例を示す.

研究成果の概要

本研究においては,映像教材の視聴時におけるマインドワンダリング(MW)を,認知負荷の操作,及び,バイオフィードバックによって抑制し,学習の効率化を目指した.具体的には,1)映像教材の視聴速度を適度に速めること,また,2)脳波と機械学習を用いてMWを検出し,バイオフィードバックを行うことによって,MWの抑制を図った.前者について,視聴速度の高速化と教材のセグメント化がMW抑制に効果的である可能性が示唆された.一方,後者について,本研究条件下におけるMWの検出精度には個人差が認められ,より個人に適応した検出手法を確立することが今後の課題ある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,映像教材視聴時におけるマインドワンダリング(MW)について,映像教材の長さや視聴速度をコントロールすることで抑制できる可能性が示唆された.また,個人差は認められる一方で,映像教材の視聴時におけるMWは,視線の停留時間や後頭部左のα波と正中前頭部のθ波によって説明できることが明らかになった.さらに,機械学習を通してMWを正確に検出できた場合にはそれに応じてバイオフィードバックを行うことで,MWのメタ的気づきが促される可能性が示唆された.本研究で得られた知見は,より学習者の個人特性に応じたMWの検出手法の確立や効率的な映像教材を活用した学習環境の構築に寄与する可能性がある.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] スライド型映像教材の視聴時における主観的難易度に関するタギング効果の一検討2023

    • 著者名/発表者名
      長濱 澄、浅見 隆平、宮西 祐香子、奥本 隼、森田 裕介、堀田 龍也
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47 号: Suppl. ページ: 253-256

    • DOI

      10.15077/jjet.S47134

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2023-12-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Pavlovian-based neurofeedback enhances meta-awareness of mind-wandering2023

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Issaku、Nagahama Toru、Kumano Hiroaki、Momose Keiko、Tanaka Saori C.
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 158 ページ: 239-248

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2022.11.024

    • NAID

      130008126909

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 映像教材における教材の難易度が生体情報に与える影響についての分析2020

    • 著者名/発表者名
      長濱 澄, 大出 香菜子, 宮西 祐香子, 加藤 一聖, 丸井 朱里, 森田 裕介
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 号: Suppl. ページ: 145-148

    • DOI

      10.15077/jjet.S43088

    • NAID

      130007814563

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Case Study on the Effect of Split Video Materials in MOOC Revision2024

    • 著者名/発表者名
      Toru Nagahama, Jefferey S. Cross
    • 学会等名
      EDULEARN24
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Trial Study on Restraint of Mind-Wandering while Viewing Educational Videosby Adjusting Biofeedback Operations2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Nagahama, Naoki Nose, Issaku Kawashima, Yusuke Morita
    • 学会等名
      29th International Conference on Computers in Education Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スライド型映像教材視聴時におけるタグ付与機能に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      長濱澄,浅見隆平,奥本隼,宮西祐香子, 森田裕介
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオフィードバックを用いた映像教材視聴時における マインドワンダリング抑制に関する基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      長濱 澄, 野瀨 直生, 川島一朔, 森田 裕介
    • 学会等名
      日本教育工学会春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi