• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフコントロールの個人差はどのように好ましい行動習慣を形成するのか

研究課題

研究課題/領域番号 19K14361
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関大阪大学 (2022)
滋賀県立大学 (2019-2021)

研究代表者

後藤 崇志  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (70758424)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードセルフコントロール / 個人差 / 社会的影響 / 規範 / 価値 / 遅延割引 / 行動習慣
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、好ましい行動習慣の形成が、セルフコントロールを支える個人差と社会環境とのどのような相互作用によって実現されているかを明らかにすることである。実験室実験や、より生態学的妥当性の高い調査手法などを組み合わせて検討を行う。セルフコントロールが社会的に好ましい行動習慣を身に着けるように働くとは限らないことを示すことで、セルフコントロールの機能を価値中立的な視点から捉えなおすことを試みる。

研究成果の概要

本研究の目的は、行動の価値がもつ機能に着目し、好ましい行動習慣の形成がセルフコントロールを支える個人差と社会環境とのどのような相互作用によって実現されているかを明らかにすることであった。(1) 行動の価値を認識することが好ましい行動習慣につながる過程の実験的検討、(2) セルフコントロールが求められる領域ごとの価値表象を捉える尺度の作成、(3)社会的影響により価値の表象・更新がなされる過程についての実験的検討、を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

セルフコントロールは、好ましい行動習慣の獲得に関わるとする研究知見を根拠に、育成されるべき領域汎用的な個人差として注目を集めている。しかし、どの行動を「好ましい」とするかは自明ではなく、社会相対的に規定されるはずであるにもかかわらず、セルフコントロールと社会的影響による価値形成との関わりは十分に検討されていなかった。好ましい行動習慣の形成には領域汎用的な個人差としてのセルフコントロールだけでなく、領域固有な価値表象が社会的影響を受けながら形成される過程についても考慮する必要があることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Normative information can induce biased choice toward delayed larger rewards in adulthood2023

    • 著者名/発表者名
      Goto Takayuki
    • 雑誌名

      Asian Journal of Social Psychology

      巻: - 号: 3 ページ: 351-362

    • DOI

      10.1111/ajsp.12562

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trait self‐control is associated with lower positive affective instability: Findings from an experience sampling survey2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Michihiro、Goto Takayuki、Ozaki Yuka、Kuraya Takumi、Kutsuzawa Gaku
    • 雑誌名

      Asian Journal of Social Psychology

      巻: 25 号: 4 ページ: 799-805

    • DOI

      10.1111/ajsp.12524

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparing the Psychometric Properties of Two Japanese-Translated Scales of the Free Will and Determinism-Plus Scale2021

    • 著者名/発表者名
      Goto Takayuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 720601-720601

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.720601

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学生は“コロナ禍”におけるオンデマンド型講義の教材をどのように活用したのか―2020年度「心理学基礎」の受講者データ分析に基づく事例報告2021

    • 著者名/発表者名
      後藤崇志
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 50 ページ: 18-28

    • NAID

      40022552734

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「セルフコントロールが得意」とはどういうことなのか―「葛藤解決が得意」と「目標達成が得意」に分けた概念整理2020

    • 著者名/発表者名
      後藤崇志
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 63 ページ: 129-144

    • NAID

      130008071847

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間接的な要求は直接的な要求と同様に服従を引き起こすのか―Stanley Milgramの実験パラダイムを用いた「忖度」の心理学実験2019

    • 著者名/発表者名
      廣野優一郎・細馬宏通・後藤崇志
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 47 ページ: 13-22

    • NAID

      40022125739

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 利用価値介入はオンライン講義で継続的な深い学習を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      後藤崇志
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2つの日本語版自由意志・決定論信念尺度の心理測定的特徴の比較2021

    • 著者名/発表者名
      後藤崇志
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Normative information can induce biased choice toward delayed reward in adulthood.2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Goto
    • 学会等名
      The Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 成人において規範情報は遅延報酬の選択傾向をどのように変えるか2020

    • 著者名/発表者名
      後藤崇志
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「セルフコントロールが得意」とはどういうことなのか2020

    • 著者名/発表者名
      後藤崇志
    • 学会等名
      第41回広島社会心理学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 接近的/回避的欲望のセルフコントロール葛藤―日常生活における経験頻度と規定因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎由佳・後藤崇志・倉矢匠・金子廸大・沓澤岳
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 間接的な要求は直接的な要求と同様に服従を引き起こすのか―Milgramの実験パラダイムに基づく「忖度」の心理学実験2019

    • 著者名/発表者名
      後藤崇志・廣野優一郎・細馬宏通
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 感情制御ハンドブック2022

    • 著者名/発表者名
      有光 興記(監修)、飯田 沙依亜、榊原 良太、手塚 洋介(編)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831829
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 人間の許容・適応限界事典2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川 博、村木 里志、小川 景子(編)
    • 総ページ数
      820
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254102963
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 未来思考の心理学2021

    • 著者名/発表者名
      ガブリエル・エッティンゲン、ティムール・セヴィンサー、ピーター・ゴールヴィッツァー、後藤 崇志、日道 俊之、小宮 あすか、楠見 孝、佐金 武、上野 有理、柳岡 開地、河村 悠太、高野 了太、上條 良夫、竹橋 洋毅、尾崎 由佳、沓澤 岳、岩本(大久保) 慧悟
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831676
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi