• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物心理社会モデルに基づく日本人青年の自殺機序の解明と予防的介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関奈良教育大学

研究代表者

石井 僚  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (50804572)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自殺 / 自殺の対人関係理論 / 自殺念慮 / 青年期 / 時間的展望 / 社会経済的地位 / 金融リテラシー / スクールカースト / 機械学習 / Balanced Random Forest / ROC曲線 / 学校移行 / 抑うつ / 青年 / 生物心理社会モデル
研究開始時の研究の概要

日本人青年の自殺者数は、他先進国では類を見ない程の高水準である一方、青年の自殺メカニズムに関するエビデンスは十分に蓄積されていない。本研究では、リスク要因として指摘され続けている社会経済的地位の低さが、青年にどのような心理状態をもたらして自殺へ結びつくのかを解明し、メカニズムに基づく予防的介入方法を開発する。

研究成果の概要

本研究では、SESという社会的要因と、金融リテラシーおよび青年の発達的要因を中心とした心理的要因、そして生物学的な基盤が想定される不適切な金融行動によるポジティブ感情が、自殺のリスク要因とどのように関連するのかを検討することを主な目的として、6つの研究を行った。日本人青年の自殺の心理的機序の一部として、苦しみからの解放という自殺の捉え方やスクールカーストが関わっていること、親子の未来展望の一致といった発達と文化的な側面が重なる要因が関わっていること等が示された。また、金融リテラシーへの教育的な介入によって、SESに起因する自殺リスクと不適切な金融行動を改善できる可能性を示唆する結果も得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで疫学的な知見にとどまっていたSESと自殺の関連について、経済的な効力感という機序による理解を進めることができた。また、SESを低下させる不適切な金融行動の背景に、ポジティブ感情という生物学的な基盤が想定される機序による理解を進めることもできた。これらの点に加え、古くから自殺との関連が指摘されてきたアイデンティティと自殺との関連について、死生観を含めて示した点や、発達と文化的な側面が重なる要因の重要性を示した点は、学術的な意義と考えられる。また、こうした機序に基づき、金融リテラシーへの介入によって、自殺リスクを低下させられる可能性を示唆した点は、社会的な意義の1つと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Balanced Random Forestを用いた10代青年の自殺念慮の予測2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Ryo
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 94 号: 2 ページ: 149-159

    • DOI

      10.4992/jjpsy.94.22005

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高校生の自殺リスクとスクールカーストの経験2023

    • 著者名/発表者名
      石井 僚・田之上 真一・藪内 綾
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Justification of ostracism strengthen the association between future time perspective and adolescents’ suicidal risk2022

    • 著者名/発表者名
      Ishii, R
    • 学会等名
      15th International Congress of Clinical Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of adolescents' suicide risk using machine learnig and social survey data from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ishii, R.
    • 学会等名
      14th International Congress of Clinical Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会経済的地位と抑うつの関連に対する金融リテラシーの調整効果2020

    • 著者名/発表者名
      石井 僚・大山 拓也・遠藤 秀紀
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アイデンティティの混乱はなぜ青年の自殺リスクになるのか――死生観の媒介効果の検討――2020

    • 著者名/発表者名
      石井 僚・原田 雅也・江 聚名
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of self-perception in childhood on the relationship between socioeconomic status during childhood and help-seeking styles in adolescence2019

    • 著者名/発表者名
      Ishii, R, Fujii, R, Funo, S, Hirose, Y, Kuromatsu, T, Matano, Y, & Miyamoto, M
    • 学会等名
      19th European Conference on Developmental Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi