• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親子の愛着課題の二重負荷構造への介入を通したひきこもりへの家族支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14408
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関北海道教育大学 (2021-2023)
北海道大学 (2019-2020)

研究代表者

齋藤 暢一朗  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90722091)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードひきこもり / 家族支援 / カウンセリング / アタッチメント / メンタライゼーション / 自己強化 / 葛藤 / オンラインプログラム / 家族相談 / 心理教育 / 想像する力 / 長期化 / オンライン / 80-50 / 心理構造 / プログラム / コーピング / 完璧主義傾向 / 愛着 / ポリヴェーガル理論 / 防衛反応
研究開始時の研究の概要

ひきこもりに代表されるように、支援を拒否したり、支援の動機付けが低い若者の増加への対策は喫緊の課題である。本研究では親子の潜在的な愛着関係の課題と、顕在的なひきこもり問題の対処の困難化という相互影響(愛着課題の二重負荷構造)として捉え直すことで、ひきこもり固有の問題構造へ介入していく。これまで筆者が作成した家族介入プログラムに、大人の愛着スタイルの修正アプローチを統合したプログラムを作成する。ひきこもりの介入プログラム内容を親子の愛着関係に適合させて実践することで、愛着課題の二重負荷構造に介入することができ、長期・高齢化するひきこもり問題に対する効果的な心理支援の構築が期待できる。

研究成果の概要

ひきこもりの家族を対象にしたオンデマンド形式で受講可能なオンラインの心理教育プログラムを作成した。アタッチメントの視点を取り入れ、家族の想像する力を発揮していくことで家族を支援するプログラム内容とした。次に、プログラムの効果を検証し、ひきこもりに関連する行動が改善されること、メンタライゼーションの変化とひきこもり関連行動の改善に相関すること等が示された。
また、ひきこもりの家族における想像する力について調査し、ひきこもりの初期の動揺や将来への不安は親のメンタライズ機能が損ねてしまうこと、ひきこもりの場合は内面を想像する手がかりが少ないため、本人の辛さや苦しさを想像しにくいことなどが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作成した家族サポートプログラムの検証からは、ひきこもりにアタッチメントやメンタライゼーションの視点を取り入れることで、家族の子ども理解や自己理解を深めることができる可能性が示唆された。また、家族の想像する力の回復が、家族の問題解決機能を高める可能性が示唆された。このことを踏まえ、従来のコンサルテーション型の家族支援に加えて、個別的なカウンセリングを併用する意義が提示された。
ひきこもりの家族を対象に実施した調査結果からは、家族がひきこもる本人の内面を想像するためには、想像するための手掛かりや見通しが必要であることが考えられた。今後のさらなる実践や調査を通した知見の蓄積が求められる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 生き方を支える不登校の親面接――真下論文を読んで――2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗
    • 雑誌名

      岐阜大学 心理教育相談研究

      巻: 22 ページ: 95-97

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] オンラインツールを通じたひきこもり支援の課題と可能性 ―訪問支援との比較から―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗・深谷篤史
    • 雑誌名

      日本精神衛生学会

      巻: 37 ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鼎談 若者のひきこもりをどう支援していくか(「逃げ」を大切にするひきこもり支援)2021

    • 著者名/発表者名
      高塚雄介、齋藤暢一朗、秋田敦子
    • 雑誌名

      こころの健康

      巻: 6 ページ: 22-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大会特別講演 アウトリーチの視点で振り返るトラウマセラピー2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗
    • 学会等名
      第4回日本ブレインスポッティング研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ひきこもりの自己強化的心理構造の探索2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼎談 若者のひきこもりをどう支援していくか-心理支援と就労支援の違い-2020

    • 著者名/発表者名
      高塚雄介・齋藤暢一朗・秋田敦子
    • 学会等名
      日本精神衛生学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] (執筆担当部分) 第6章 特別なニーズがあるが学生の支援 2.不登校・ひきこもりの学生 『学生相談ハンドブック 新訂版』日本学生相談学会監修2020

    • 著者名/発表者名
      日本学生相談学会(編集), 齋藤暢一朗, ほか24名(分担執筆)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      学苑社
    • ISBN
      9784761408152
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] (執筆担当部分) 3.ひきこもりの支援 訪問支援 『臨床心理学 第20巻第6号 ひきこもり』2020

    • 著者名/発表者名
      境泉洋(編集),齋藤暢一朗, ほか15名(分担執筆)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772417907
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] (執筆担当部分) 第10章 福祉分野でのその他の取り組み-福祉のその先を見据えて 1.社会的ひきこもり支援 『福祉心理学-福祉分野での心理職の役割』2020

    • 著者名/発表者名
      川畑直人 (監修), 大島 剛 (監修), 郷式 徹 (監修), 川畑 隆 (編集), 笹川宏樹 (編集), 宮井研治 (編集)、齋藤暢一朗, ほか28名(分担執筆)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087181
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 学生相談ハンドブック 新訂版 (第6章 特別なニーズがある学生の支援 2 不登校・ひきこもりの学生)2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗(分担執筆)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      学苑社
    • ISBN
      9784761408152
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 福祉心理学(第10章 福祉分野でのその他の取り組み──福祉のその先を見据えて1 社会的ひきこもり支援)2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗(分担執筆)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087181
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi