• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母親の子どもへのボンディング促進のためのビデオ相互作用ガイダンスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14439
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

久保田 智香  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 精神診療部, 医師 (50584710)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード周産期 / うつ病 / ボンディング障害 / 産後うつ病 / 不安症 / ボンディング / 母子関係
研究開始時の研究の概要

本研究は3年計画となっており、以下のような概要で実施する。
1年目:ビデオフィードバックの手法にはVIG始めどのようなものがあるか調査・比較検討を行い、国内導入に最適な方法を検討する。
2年目:1年目で調査した手法に関して技術を習得し、日本における標準化に必要な作業を開始する。
3年目:標準化の作業を進め、日本版のビデオフィードバック介入を整備する。その実施可能性を検討するため、連携機関において実施する。

研究成果の概要

母が子にもつ情緒的な関心や愛情を、「ボンディング」と呼ぶが、この機能の障害である「ボンディング障害」に有効なアプローチは確立されていない。 本プロジェクトでは、まず、質問紙での予備調査から、ボンディングの指標であるMother-to- Infant-Bonding Scaleとエジンバラ産後うつ病自己評価票の相関を海外雑誌にて発表した。 次に、母親に対する動画を用いた介入方法に関して総説等で発表した。しかし、動画介入は新型コロナウイルス感染症の影響により実施困難となったため、 新型コロナウイルス感染症のボンディングへの影響の調査およびウェブを介した前向きコホート調査を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、ボンディングに関する新たな知見が明らかになった。第一に、周産期のうつ病とボンディング障害には相関を認めるが、ボンディング障害自体は希死念慮と相関は認めない。希死念慮に関しては抑うつ状態自体の重さやソーシャルサポートの少なさ、その他の精神疾患などの多要因が影響していることが明らかになった。第二に、新型コロナウイルス感染症下で周産期のうつ病は増加しており、ボンディングに対してもオンラインなどで実施できる早期介入法が必要であると判明した。これらの結果は学会、研修会、日本語総説、国際誌などで発表を行った。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Perinatal Depression and Anxiety during the COVID-19 Pandemic: A Review and Future Direction2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota, C. Inada, T.
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 30 ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周産期メンタルヘルス支援の現場からー「子どもを愛せない」親の臨床2023

    • 著者名/発表者名
      久保田智香 高橋恵理矢 蟹江絢子
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知行動療法を基盤としたコミュニケーション2022

    • 著者名/発表者名
      久保田智香 蟹江絢子
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 周産期メンタルヘルスへのコロナ禍の影響2022

    • 著者名/発表者名
      久保田智香
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 41 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日々のみんなの対話に活かす効率認知行動療法2022

    • 著者名/発表者名
      蟹江絢子 久保田智香 中嶋愛一郎 堀越勝
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 周産期メンタルヘルスにおける精神科医の役割2021

    • 著者名/発表者名
      久保田 智香
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 50 ページ: 221-227

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 周産期メンタルヘルスにおけるスクリーニング2021

    • 著者名/発表者名
      久保田 智香
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 24 ページ: 817-822

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 周産期を乗り切るための認知行動療法を基盤と したコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      蟹江絢子、中嶋愛一郎、久保田智香
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア

      巻: 40 ページ: 884-887

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 周産期におけるメンタルヘルスの不調に対する認知行動療法に基づく支援2021

    • 著者名/発表者名
      蟹江 絢子 久保田 智香 中嶋 愛一郎 三田村 康衣 伊藤 正哉 堀越 勝
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 123 ページ: 746-753

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Validation and factor structure of the Japanese version of the inventory to diagnose depression, lifetime version for pregnant women2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Chika、Inada Toshiya、Nakamura Yukako、Shiino Tomoko、Ando Masahiko、Aleksic Branko、Yamauchi Aya、Morikawa Mako、Okada Takashi、Ohara Masako、Sato Maya、Murase Satomi、Goto Setsuko、Kanai Atsuko、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 6 ページ: e0234240-e0234240

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234240

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Risk Factors Predicting Suicidal Ideation Among Perinatal Women in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Chika、Inada Toshiya、Shiino Tomoko、Ando Masahiko、Sato Maya、Nakamura Yukako、Yamauchi Aya、Morikawa Mako、Okada Takashi、Ohara Masako、Aleksic Branko、Murase Satomi、Goto Setsuko、Kanai Atsuko、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: 441-441

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.00441

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relation Between Perinatal Depressive Symptoms, Harm Avoidance, and a History of Major Depressive Disorder: A Cohort Study of Pregnant Women in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kubota Chika、Inada Toshiya、Shiino Tomoko、Ando Masahiko、Aleksic Branko、Yamauchi Aya、Sato Maya、Ohara Masako、Murase Satomi、Morikawa Mako、Nakamura Yukako、Okada Takashi、Goto Setsuko、Kanai Atsuko、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 10 ページ: 515-515

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00515

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi