研究課題/領域番号 |
19K14450
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
小倉 正義 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50508520)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 発達障害 / 知的障害 / インターネット利用 / 心理教育プログラム / 心理教育 / 自閉スペクトラム症 / ソーシャルスキル |
研究開始時の研究の概要 |
特別支援教育が始まり,発達障害・知的障害のある児童生徒への情報通信技術(以下,ICT)を使った支援も広まりをみせているが,発達障害・知的障害のある青少年が安心してインターネットを利用するために必要な情報やスキルに関する研究はほとんど行われていない。発達障害・知的障害のある青少年にとっても,適切なインターネット利用方法を学ぶことは,これからもインターネットの普及と発展が広まるであろう社会で適応的な生活を送るために必要不可欠である。そこで本研究では,発達障害・知的障害のある青少年のインターネット利用の実態を明らかにし,よりよく利用するための心理教育プログラムを開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究を開始する段階で、発達障害のある青少年の特性に配慮した心理教育プログラムの開発が急務であると考えていた。そこで,①発達障害のある青少年のインターネット利用とトラブルの実態を明らかにすること,②好事例を収集し分析することで,インターネット利用上のトラブル解決や予防に必要な要素を明らかにすること、③発達障害のある青少年のためのインターネット利用に関する心理教育プログラムの内容を検討することを目的として研究を進めた。そして研究成果をふまえ、発達障害のある青少年のインターネット利用に関する心理教育プログラムに必要な内容を検討し、広く青少年のインターネット利用に関するリーフレットを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インターネットが普及している現代において,当然ではあるが,発達障害のある青少年にとっても適切なインターネット利用方法について学び、トラブルに巻き込まれないためのスキルを身につけることは,学齢期だけでなく、長期的に社会で適応的な生活を送るために必要不可欠なものである。本研究の成果から、発達障害のある青少年のインターネット利用の実態と、「過度なインターネット利用」や「SNS・メッセージアプリでの対人関係上のトラブル」を中心に予防や解決のためのエッセンスがある程度明らかになった。そして、心理教育プログラムに必要な要素や、その実践を広げるための方向性を示すことができた点で有用であると考えている。
|