研究課題/領域番号 |
19K14481
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 東海大学 (2021-2023) 立教大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
川越 敏和 東海大学, 文理融合学部, 講師 (70786079)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | マインドワンダリング / マインドブランキング / モチベーション / 質問紙 / 実行機能 / 特性・状態 / Trait-State / アパシー |
研究開始時の研究の概要 |
いわゆる「やる気」には、「アメとムチ」により操作される状態的なものと個人特性としてのやる気(TM)が存在する。本研究は、個人特性であるTMと何か課題を行っている最中にぼんやりと他のことを考えてしまう心理現象である「マインドワンダリング (MW)」の関係について調査するものである。TMとMWの関係についてはこれまで報告がなく、この関係性を質の高いエビデンスにより実証することは、まだ未解明な点が多いMWの理解に直結する。さらにこの関係に基づいた介入により、TMの病的低下である臨床症状の改善やMWによるリスク (課題パフォーマンスの低下や不注意による事故など) を解消する効果について実証する。
|
研究成果の概要 |
「やる気」とマインドワンダリング(MW)という2変数について、横断的ならびに縦断的な検討により関連性と安定性を確認した。その心理的メカニズムにも言及することができ、実行機能が深く関わっていることを示した。また、これらの探索の過程において特性的モチベーションを測定する日本語版質問紙、実行機能を測定する日本語版質問紙を作成した。一方で、コロナ禍によって介入による操作可能性や因果関係について示すには至らなかった。そこでMWに関連の深いマインドブランキングを切り口に、国際共同研究として意見論文を発表し、MBを測定する質問紙(MBQ)を日英両版で作成、MWとの共通性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マインドワンダリング(MW)は実験課題を用いて研究室内で測定するような状態的なものと、質問紙を用いて日常での傾向について尋ねるような特性的なものに分けられると考えられるが、これまでの研究ではほとんど区別されていなかった。本研究では、それらの独立性を示し、かつモチベーションとの関連性は状態・特性どちらの次元においても確認されることを明らかにした。
|