• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的アイデンティティの神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14491
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関筑波大学 (2021-2022)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2019-2020)

研究代表者

仲田 真理子  筑波大学, 人間系, 助教 (00792409)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会行動 / 神経科学 / 行動神経科学 / 集団
研究開始時の研究の概要

社会的アイデンティティー、すなわち集団に所属しているという感覚やそれに伴う行動の変化は伝統的にヒト特有であると考えられてきた。しかし、心的機能の脳内メカニズムを解明するうえで、電気的な脳内情報伝達過程や詳細な分子生物学的メカニズムを解析するには、ヒトを対象にした非侵襲的な実験だけでなく動物モデルの開発が必要である。
本研究ではヒトと同じく集団で生活を送るマウスを用いて、人為的につくられた集団での生活や集団同士のインタラクションが、脳と行動にどのような変化を与えるかを解析し、集団への所属という観点から、社会的アイデンティティーの形成と発露に関わる脳内メカニズムを解析する。

研究成果の概要

集団生活における社会的アイデンティティは、個体の生存・生殖を向上させるが、内集団バイアスや対立などの問題も引き起こす。社会的アイデンティティに関する生物学的背景の解明が必要である。そこで、本研究課題では、マウスを用いて集団の形成と維持に関与する脳内現象を明らかにするため、げっ歯類向けのモデル課題を作成した。我々は、マウスに集団でオペラント学習課題に取り組ませ、集団形成の過程を観察できる行動実験パラダイム「綱引きタスク」を作ることに成功した。ほとんどのグループは数日で綱引きタスクを習得し、報酬を獲得することができた。研究はまだ進行中であり、さらなる結果の解析と考察が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究計画では、マウスを用いた集団で行うオペラント学習課題を開発し、集団の形成や維持の過程を観察できるモデル実験系を作ることで、集団への所属に関する生物学的基盤を明らかにすることを試みた。集団の一員であるという感覚や、集団の一員になることで起こる行動変容は、いじめや差別を含む様々な社会問題に関連している。本研究の成果が広く社会に知られることは、それらの問題を解決する生物学的手段の開発に貢献しうる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Brain Temperature Alters Contributions of Excitatory and Inhibitory Inputs to Evoked Field Potentials in the Rat Frontal Cortex2020

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Gotoh, Kazuaki Nagasaka, Mariko Nakata, Ichiro Takashima, Shinya Yamamoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 14 ページ: 593027-593027

    • DOI

      10.3389/fncel.2020.593027

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗ADHD薬アトモキセチンが雄マウスの性行動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      Naano Nagahama, Kazuya Kinoshita, Sonoko Ogawa, Shoko Sagoshi, Mariko Nakata
    • 学会等名
      日本動物心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effects of atomoxetine on sexual behavior in male mice2021

    • 著者名/発表者名
      Shoko Sagoshi, Miho Kawashima, Mariko Nakata
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] An operant task performed by multiple mice for observation of social interaction.2020

    • 著者名/発表者名
      Mariko Nakata, Shinnosuke Dezawa, Shinya Yamamoto
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Focal brain lesion induced by ultraviolet irradiation in a rhesus monkey2019

    • 著者名/発表者名
      仲田 真理子、竹村 文、松田 圭司、山本 慎也
    • 学会等名
      Neuroscience 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 認知的リソースシミュレーション装置、認知的リソースシミュレーション方法、プログラムおよびゲーム装置2020

    • 発明者名
      仲田真理子、瀬戸川剛
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-198741
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi