• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対数的Calabi-Yau多様体の変形と分類

研究課題

研究課題/領域番号 19K14509
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

佐野 太郎  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (10773195)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードFano多様体 / Calabi-Yau多様体 / 代数幾何学 / 変形理論
研究開始時の研究の概要

Fano 多様体, Calabi-Yau 多様体は代数多様体の分類において核となる対象である. 代数多様体の変形は分類を考える上での基本的操作である. 本研究の目的はCY多様体, およびFano 多様体の分類に進展をもたらすことである. 具体的には, 重要な未解決問題``3次元CY 多様体の有界性問題", ``Q-Fano 3-fold の数値的不変量の明示的評価", ``4 次元Fano多様体の分類" などに取り組む.

研究成果の概要

橋本氏との共同研究で、第2ベッチ数が任意に大きくなるケーラーでないカラビヤウ多様体の例を構成した。また、そのような例を任意次元でも構成し、その代数次元を求めた。さらに、K3曲面とアーベル曲面のうち3次元PLT CY対の境界として現れるものの双有理有界性を証明した。
Tasin氏との共同研究で、ほとんどの指数1の重み付Fano超曲面はK-安定であることを示した。その応用として、Liu氏、Tasin氏との共同研究で、奇数次元の球面上で無限個の佐々木-アインシュタイン計量の族を構成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケーラーでないカラビヤウ多様体の例の構成は代数幾何的手法に基づいて複素幾何的に興味深い例の構成に成功しており、広く興味深いと思われる。また、双有理有界性を証明したK3曲面やAbel曲面は長年研究がなされてきた対象であり、学術的に一定の価値がある。
また、Liu氏、Tasin氏との共同研究では代数的な手法を使って微分幾何学の長年の予想を解決した研究として、学術的価値は高いと思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 14件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] University of Milan(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] On K-stability of Fano weighted hypersurfaces2024

    • 著者名/発表者名
      Sano Taro、Tasin Luca
    • 雑誌名

      Algebraic Geometry

      巻: 11 ページ: 296-317

    • DOI

      10.14231/ag-2024-010

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Examples of non-Kaehler Calabi-Yau 3-folds with arbitrarily large $b_2$2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hashimoto and Taro Sano
    • 雑誌名

      Geometry & Topology

      巻: 27 号: 1 ページ: 131-152

    • DOI

      10.2140/gt.2023.27.131

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On Birational Boundedness of Some Calabi-Yau Hypersurfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Sano Taro
    • 雑誌名

      Birational geometry, {K}\"{a}hler-{E}instein metrics and degenerations

      巻: 409 ページ: 839-855

    • DOI

      10.1007/978-3-031-17859-7_41

    • ISBN
      9783031178580, 9783031178597
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Examples of non-K\"{a}hler Calabi--Yau manifolds with arbitrarily large b_22021

    • 著者名/発表者名
      Taro Sano
    • 雑誌名

      Journal of Topology

      巻: 14 号: 4 ページ: 1448-1460

    • DOI

      10.1112/topo.12212

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of non-K ahler Calabi-Yau manifolds by log deformations2023

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      大阪大学幾何セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Deformations of Fano and Calabi-Yau varieties2023

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Algebraic Geometry Workshop in Bologna
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Birational boundedness of some Calabi-Yau hypersurfaces2023

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Algebraic Geometry Seminar (Milan)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Infinitely many families of Sasaki-Einstein metrics on spheres2023

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      新潟代数シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On birational boundedness of Calabi-Yau hypersurfaces2023

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      大阪大学ミラー対称性セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 球面上の佐々木-Einstein計量2022

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      幾何学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Construction of non-Kahler Calabi-Yau manifolds by log deformations2022

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Workshop on Complex geometry in Osaka 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On birational boudedness of some Calabi-Yau hypersurfaces2022

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      The 1st Algebraic Geometry Atami Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Construction of non-K\"{a}hler Calabi-Yau manifolds by log deformations2022

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Japanese-European Symposium on Symplectic Varieties and Moduli Spaces– Sixth Edition
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Construction of non-Kahler Calabi-Yau manifolds by log deformations2021

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Online Algebraic Geometry seminar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Birational boundedness of some Calabi-Yau hypersurfaces2021

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Zoom Algebraic Geometry Seminar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Birational boundedness of some Calabi-Yau hypersurfaces2021

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Tokyo-Kyoto Algebraic Geometry seminar,
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Deformations of Fano and Calabi-Yau varieties2019

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Groups, Arithmetic & Algebraic Geometry Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Construction of non-Kahler Calabi-Yau 3-folds by log deformations2019

    • 著者名/発表者名
      佐野太郎
    • 学会等名
      Birational Geometry, Kahler-Einstein metrics and Degenerations
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Website of Taro Sano

    • URL

      https://sites.google.com/site/tarosano222

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] website of Taro Sano

    • URL

      https://sites.google.com/site/tarosano222/home?authuser=0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Website of Taro Sano

    • URL

      https://sites.google.com/site/tarosano222/home

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] Homepage of Taro Sano

    • URL

      https://sites.google.com/site/tarosano222/home

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi